沖縄の諺

ウィキメディアの一覧記事

沖縄の諺・警句・格言・他を収集。


ア行

編集
  • 蟻こーぬ 持っちん 減なゆん(あいこーぬ むっちん ふぃなゆん)
    • 蟻んこが持ち去っても減ってしまう。
    物の少ない事の例え。
  • 吠ゆるや 喰ーらん(あびーるいのー、くーらん)
    • 吠える犬は咬まない。
    騒ぎ立てる者は大したことがないということ。
  • 慌てる中 よーんなぁ(あわてぃーるなーか、よーんなー)
    • 急いでいる中にもゆっくりと。
    「急いては事を仕損じる」「急がば回れ」
  • 意地ぬ出じれー 手ー引ち 手ーぬ出じれー 意地引ち(いじぬ ぅんじれー てぃーふぃち てぃーぬ ぅんじれー いじふぃち)
    • 腹が立ったら手を治めよ、手が出そうになったら怒りを治めよ。
    糸満・白銀堂の由来で有名な言葉。
  • 行き逢えば兄弟(いちゃりばちょーでー)

カ行

編集
  • 貌や 皮どぅやる(かーげー かーどぅやる)
    • 美貌も一枚の皮に過ぎないという事。
  • 喰まん喰まんの 七椀(かまんかまんぬ、ななまかい)
    • 「食べない、食べない」と言いつつ食べてしまうこと。
  • 首切り友 (くびちりでし)
  • 慶良間や見えゆしが 睫毛や見えらぬ(きらまーみーゆしが、まちげーみーらん)
    • 海の向こうの慶良間諸島は見えるが目の上のまつ毛は見えない。
    「灯台下暗し」
  • 子とや笑われゆしが 銭とや笑わらぬ(っくゎとーわらーりーしが、じんとーわらーらん)
    • 子供とは笑って暮らしてゆけるが、金銭と笑うわけにはいかない。
    「子は宝」「銀も黄金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも(山上憶良)」
  • 買ーい 病んめー(こーい やんめー)
    • 買って出た病。
    頼まれもしないのに余計な事をした結果、怪我をしたり病気になったりした時に使われる。

サ行

編集
  • 触れぇ三貫、取れぇ十縄(さーれーさんぐゎん、とぅれーとぅなー)
    • 触っただけで三貫、取れば十縄も請求される。
    「触らぬ神に祟り無し」
  • 首里人や揃い揃い、那覇人や汝走い走い、久米村人やくん転ばせ(しゅいんちょーしゅりーじゅりー、なーふぁんちょーなーはいばい、くにんだんちょーくんくるばーしぇー)
    • 首里人は互いに揃って、那覇人は銘々に走って、久米村人は転ばしあって。
    協調主義の首里人、個人主義の那覇人、競争主義の久米村人という、それぞれの気質をあらわした言葉。
  • 銭せぞ 銭や儲けらる(じんっしどぅ、じのーもーきらる)
    • 銭を儲けるためには元手になる銭が必要だということ。

タ行

編集
  • 人先行じ、人後あびり(っちゅさち ぅんじ、っちゅあとぅ あびり)
    • 人の先に行き、人の後に言え。
    (会議・集会などは)人より早く出向き、人よりあとに発言するのが得策だと言う事。
  • 肝さに容姿買いん (ちむさーにかーぎこいん)
  • 唐や差し傘、大和や馬ぬ蹄、あんせ沖縄や針ぬ先(とーやさしかさ、やまとーぅんまぬちまぐ、あんしぇーうちなーやはーいぬさち)
    • 唐は差し傘(ほどの広さとすれば)、大和は馬の蹄ほど、じゃあ沖縄は針の先だ。
    それぞれの国の広大さを例えたもの。

ナ行

編集
  • 寝んとうしぇー 起くさりーしが、寝んたふーなぁや 起くさらん(にんとーしぇー うくさりーしが、にんたふーなーや うくさらん)
    • 寝ている者は起こせるが、寝た振りは起こせない。
    「狸寝入り」

ハ行

編集
  • 火吹きの目から 天道拝む(ひーふちぬみーから、てぃんとーをぅがむん)
    • 火吹き竹の小さな目から広大な天空を仰ぐ。
    「針の穴から天井を見る」

マ行

編集

ヤ行

編集
  • やーさ悪心 難儀根性(やーさあくじむ、なんじくんじょー)
    • 空腹は悪心の元、苦労は怒りの元。
  • 家習いぞ 外習い(やーなれーどぅ、ふかなれー)
    • 家での習慣が外でも出てしまうということ。
    「お里が知れる」

ラ行・ワ行

編集