「月」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ロボットによる 追加: nn:Månen
3 行
 
== 引用 ==
===冬の月===
*[[冬]]の夜の澄める月に雪の光りあひたる空こそ、あやしう色なきものの身にしみて、この世の外のことまで思ひ流され、おもしろさもあはれさも残らぬをりなれ。すさまじき例に言ひおきけむ人の心浅さよ --『[[源氏物語]]』(朝顔)
*すさまじきものにして見る人もなき月の、寒けく澄める廿日あまりの空こそ、心ぼそきものなれ --『[[徒然草]]』
*冬枯れの すさまじげなる 山里に 月のすむこそ あはれなりけれ --[[西行]]
=== 出典の明確なもの ===
*熟田津に[[船]]乗りせむと月待てば [[海|潮]]もかなひぬ今は漕ぎ出でな -[[額田王]]
13 ⟶ 17行目:
*うたのさまをもしり ことの心をえたらむ人は [[空|おほぞら]]の月を見るがごとくに、いにしへをあふぎて、いまをこひざらめかも -[[紀貫之]]『古今和歌集』「仮名序」
 
*夏はよる。は有明の、東山ぎさら也、やみも猶たるの多飛びちがひたて出づ。又ほど一つ二ついとあはれどほのかにうちひかて行くもをかし。雨などふるもをかし。 -- [[清少納言]]『[[枕草子]]三巻本系第二類本系
:*この部分は写本によりいくつか異同がある。[[清少納言]]の項を参照。
 
*この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることのなしと思へば -- [[藤原道長]]