「Wikiquote:投稿ブロックの方針」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Aphaia (トーク | 投稿記録)
from Wikiquote:井戸端 ~~~~~ の版
 
Aphaia (トーク | 投稿記録)
1 行
{{draft}}
 
オリジナルは井戸端。Aphaia がリファクタリング。
== ブロックの方針 ==
=== jawp との方針共有 ===
[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月17日 (金) 05:22 (UTC)
*ウィキペディアの[[w:Wikipedia:投稿ブロックの方針]]に準拠するかたちでいいのじゃないか (12/17) Aph.
:全部を共有することは、wq に存在しないファイルの読み替えやコミュニテイの規模に応じた適応など、かえって煩瑣になる。jawp の方針中、冒頭の2節
:*投稿ブロックの目的と説明
:*投稿ブロックの対象となる行為
:*投稿ブロック後の対話プロセス
:を共有し、第3節 投稿ブロック依頼と実施のプロセス は独自に wq の事情にあわあわせて書き下ろしたほうがよい。
:投稿ブロックの解除 はほぼ共有可能だが、依頼場所がかわる可能性があり短い項目でもあるため、新たに書いてもよい。 --[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 14:36 (UTC)
=== 参考:投稿ブロック依頼と実施のプロセス@jawp ===
*通常の投稿ブロック依頼手続き
*即時投稿ブロック手続き
*Three Revert
*「対話が必要なユーザー」に対する投稿ブロック - [[w:Wikipedia:整理依頼]]および削除依頼の常連に対するブロック
* 投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック
* 可変IPアドレスで投稿するユーザーを投稿ブロックする場合
* ユーザー名の問題で投稿ブロックする場合の手続き
ここまで
 
そろそろここにも荒らし投稿が見られるようになりました。Nomad さんが revert してくださいましたが、link spam がありました。何度もやられるといやなので緊急措置として "221.218.130.62" を 7日間ブロックしてあります。
 
== 投稿ブロック依頼と実施のプロセス ==
基本的にログインユーザ同士でブロック依頼合戦などということにはしたくないと思っていますが、荒らしや spam には機動的に対応できるようにしたいとも考えています。方針をまとめる必要がありますが、とりあえずウィキペディアの[[w:Wikipedia:投稿ブロックの方針]]に準拠するかたちでいいのじゃないかと考えています。ただいくつか変更をしたほうがいいのかな、と思うところもあって、それを書いて見ました。
*考慮すべき点として5項目を提示(12/17) Aph.
 
=== オープンプロキシー ===
*オープンプロキシーは無条件で無期限ブロックしてもよい。Aph.
:* オープンプロキシの無条件無期限ブロックは必須ですね。:-) Nomad
*意見の対立などによるコミュニティ内での言動を理由とする無期限ブロックは、審議なしには行わない。これは IP アドレスからの編集でもログインユーザでも同様。
*IP アドレスからのいたずら投稿などに関しては、無期限でない限りはその場の判断で行ってよい。最長は7日間。
*ログインユーザに対するブロックは、期限にかかわらず審議の上で行う。現在のところは当の本人をのぞく全員一致で決める(=反対があったらブロックはしない)
*spam などの荒らしには事後の報告があれば管理者の判断でブロックをしてもよい。その時点で物言いがついた場合には解除もありうる。この場合に限り、ログインユーザであっても事後の報告でよい(捨てハン対策を考えています)。
:あるいは、これは、「block logに理由を明確に書く」ということで報告にかえてもよいのじゃないかと思います。block log に書ききれないときなどには報告を行う、また log の報告が不十分なら追加の報告を要求するというのはいかがでしょうか。
 
→これはそもそも jawp でも規制されているので、方針を共有するならとくに断らなくてよい。Aph.
ひとまずたたき台をだしてみました。ご意見をお待ちします。--[[利用者:Aphaia|Aphaea]] 2004年12月17日 (金) 05:22 (UTC)
:投稿ブロックの対象となる行為 対象行為の例示 8.3 に含まれている。特に項を立てる必要はない。
 
=== コミュニティでの対立についてのブロック ===
: いくつか思ったことを書いてみます
 
:* オープンプロキシの無条件無期限ブロックは必須ですね。:-)
*意見の対立などによるコミュニティ内での言動を理由とする無期限ブロックは、審議なしには行わない。これは IP アドレスからの編集でもログインユーザでも同様。Aph
:* 悪戯に対する短期ブロックは spam 他荒らし行為と共通に IP, ID に関わらず行っていいのではないかなと思います。ただし、独断で短期ブロックを行った場合は所定の場所で報告を行って是非を問い、場合により解除や中期・長期・無期限のブロックに変更する、というのでは如何でしょうか。あるいは、判断に迷ったときには報告するとか他の利用者がブロックに疑問を持ったときに議論を持ちかけるとかいう以外は Aphaia さんの仰るように block log で報告に代えてよいのかもしれません。
:これはなくてもいいのかな、とも思いましたが、ブロックの期間ということで少整理してみました。
:*: この場合ステハンや多重ハンドルの対策にはならない可能性がありますが。:-(
 
:* 例えば、明確に荒らしなどではないもののグレーゾーンでなんとなく問題があるというような行為を繰り返すユーザーなどですが、仮にそれについて長期にわたる対話の試みがなされているといった場合は長期・無期限ブロックの審議を短縮・省略できるといったような規定も入れておいて良いかもしれません。
:<font color=brown>*投稿ブロックは、原則として、依頼を受け、審議によりブロックに対する合意が得られた場合に行うものとする。</font>
:--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月27日 (月) 08:59 (UTC)
:<font color=brown>*審議を経ずに、管理者の判断で行うブロックを即時ブロックという。即時ブロックの期間は原則として1週間を限度とする。</font>
::コメントありがとうございます。悪戯に対するブロックですが、1日以上(24時間以上)のブロックを行った場合はかならず事後の報告をするというのはどうでしょうか。他の利用者から説明を求められたときには対応するというのは明記しておいてもよいかもしれません。
:<font color=brown>*ただしあらしに対するブロックは、即時ブロックであっても無期限ブロックを行うことができる。この際、IPアドレスからの編集の場合は、特に報告を行わず block log への記載で済ませることができる。</font>
::捨てハンは……いまいないので対策はまだ考えなくてよい、というのじゃだめですか?;) まじめな返事をすると、ブロックされた人の輪廻転生というのは望ましくはないのですが、開発者がなかなかそれだけでは調べてくれないということ。また「前があまりにもひどくて、反省しているが前のアカウントではちょっと……」というような場合もないわけではなく、一律に禁止するのもどうかということがありまして、なのでアカウントごとに対応をしていくのが結局単純にして明解でよいのではないかなと考えています。
:<font color=brown>*意見の対立などによるコミュニティ内での言動を理由とするブロックは、原則として審議なしには行わない。例外として短期の即時ブロックを行うことは、状況がやむをえないと管理者が判断したときには許容される。これはログインユーザの場合でも、IP アドレスからの匿名の編集でも同様である。</font>
::それ以前の対話の試みを反映するというのはおもしろいですね。個人的にはそれは依頼を審議する間の緊急ブロックの際の考慮に留めて、indefinite には改めて明示的なコミュニティの賛同をとりつけるというのがよいかと考えています。たとえば審議中に問題のある行動があったとき、数日のブロックをして、長期的な措置はあくまでの審議の結果を待つということです。コミュニティの明確な賛同がない状況でのブロックはあくまでも緊急退避的なものにのみ限るべきだと思います。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月27日 (月) 12:46 (UTC)
:<font color=brown>*ブロックの審議は原則1週間とする。ただしこのことは審議の対象となるユーザへの即時ブロックをさまたげない。</font>
::: ありがとうございます。そうですね、短期ブロックに関しては 24hour over は報告を入れるという程度が立ち回りやすいですかね。必要があれば報告と同時に中期・長期ブロックの議論提示をしてもよい、といった感じにしてみるとどうでしょうか。説明を求められたら回答するというのは、報告の有無・ブロック期間の長さに関わらず規定というか運用姿勢としてあったほうが良いのかなと思います。
 
::: 捨てハンはともかく多重アカウントについては、それをそのまま全否定するつもりではありません。種々の方法で別アカウントを使って、無用の議論などを仕掛けてくるかもしれないという程度の懸念があるかな、と。まあそれでも話し合いが持たれるだけなので、そう心配することでもないのかもしれません。また、spam など特定の荒らし行動の場合には問答無用で無期限ブロックする、などとする様な場合であればこういった懸念は持たなくてもよいですね(最初のレスをしたときは少し読み違えていたかもしれません)。
=== あらし行為やいたずらへのブロック ===
::: 対話の試みの反映についても、実際にブロックの話し合いがもたれる時点で恐らくそれまでの経緯が参照されるでしょうから、仰るような対応で十分かもしれません。
*spam などの荒らしには事後の報告があれば管理者の判断でブロックをしてもよい。その時点で物言いがついた場合には解除もありうる。この場合に限り、ログインユーザであっても事後の報告でよい(捨てハン対策を考えています)。Aph
::: ところで、IP と ID でルールを細分したほうがよい点というのは特に何かあるでしょうか。少し考えてみると、ログインユーザーを審議を飛ばしてブロックしてしまうと気まずいということがあるかもしれないなと思いました。一方で、悪戯やそれに準じるものは、短期ブロックとともに何か案内を入れるでしょうし、あるいは何らかの案内を入れた後、話し合いへ誘うために短期ブロックしたりということもあるかもしれませんから、それほど気にしなくても良いのかもしれないとも思いました。このあたりはまあ、運用次第でしょうか。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月29日 (水) 21:07 (UTC)
* 悪戯に対する短期ブロックは spam 他荒らし行為と共通に IP, ID に関わらず行っていいのではないかなと思います。Nomad
**ただし、独断で短期ブロックを行った場合は所定の場所で報告を行って是非を問い、場合により解除や中期・長期・無期限のブロックに変更する、というのでは如何でしょうか。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月27日 (月) 08:59 (UTC)
**また、spam など特定の荒らし行動の場合には問答無用で無期限ブロックする、などとする様な場合であればこういった(注:ステハンに対する)懸念は持たなくてもよいですね(最初のレスをしたときは少し読み違えていたかもしれません)。[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月29日 (水) 21:07 (UTC)
*「客観的に見て継続的な対話が見込めないと思われる場合は無警告でブロックしてもよい。ただし濫用しないことが望ましい」by Nomad, Aph.
→ 
:客観的に見て継続的な対話が見込めないと思われる場合は無警告でブロックしてもよい。これには次のものが含まれる。
:*大規模な荒らし行為
:*<font color=brown>会話ページなどへの投稿実績がない</font>匿名ユーザの投稿ブロックにあたる行為
:ただし事後にブロックを報告することが必要である。<font color=brown>ブロックの期間が24時間以内の場合は、Block log に理由を記載することで報告にかえることができる。</font> この場合に限りログインユーザであっても、事後の報告でブロックすることができる。
 
==== ステハン ====
*: この場合ステハンや多重ハンドルの対策にはならない可能性がありますが。:-(
**ステハン対策はとくにいらないのではないか。アカウントごとに対応をしていくのが結局単純にして明解でよい。Aphaia 2004年12月27日 (月) 12:46 (UTC)
***捨てハンはともかく多重アカウントについては、それをそのまま全否定するつもりではありません。種々の方法で別アカウントを使って、無用の議論などを仕掛けてくるかもしれないという程度の懸念があるかな、と。
***まあそれでも話し合いが持たれるだけなので、そう心配することでもないのかもしれません。[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月29日 (水) 21:07 (UTC)
*「投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロック」@jawp がこの話題と関連するかと思われるが、やはりアカウントごとに対応でよいと思う。蓋然性でしかない同一性にこだわるより、問題のある投稿をするアカウントなりIPにそれぞれ個別に対処するので、対極的にはあまり差は内容に思う。短期の即時ブロック(予告のないブロック)と審議の組み合わせて対応できるのではないか。Aph.
 
=== 事前予告のないブロックの期間 ===
;匿名ユーザ (IP アドレスからの投稿) に対するブロック
*IP アドレスからのいたずら投稿などに関しては、無期限でない限りはその場の判断で行ってよい。最長は7日間。 Aph
「IP アドレスからのいたずら投稿などに関しては、無期限でない限りはその場の判断で行ってよい。」は前に言われたことの繰り返しなので、無用。むしろ
 
:<font color=brown>あきらかな荒らし投稿<sup><font color=yellow>*</font></sup>を除いて無期限のブロックを審議なしにすることができない。コミュニティの合意を得ずに管理者が自己判断で行うブロックの期限は最長7日間とする。</font>
 
<sup><font color=yellow>*</font></sup>あるいは'''下記に定めるもの'''として、荒らし行為、広告などを列挙する。
 
としてはどうか。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 10:27 (UTC)
 
=== ログインユーザに対するブロック ===
*ログインユーザに対するブロックは、期限にかかわらず審議の上で行う。現在のところは当の本人をのぞく全員一致で決める(=反対があったらブロックはしない)Aph.
:[[#あらし行為やいたずらへのブロック]]と矛盾するため、「</font>ただし、明らかかつ反復性のある荒らし行為やいたずらの場合を除く。</font>」と付け加える必要がある。「基本的に」もいれたほうがよいか。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 10:23 (UTC)
 
<font color=brown>ログインユーザに対するブロックは、期限にかかわらず審議の上で行う。現在のところは当の本人をのぞく全員一致で決める(=反対があったらブロックはしない)。ただし、明らかかつ反復性のある荒らし行為やいたずらの場合を除く。</font>
 
=== 事前に予告されないブロックの場合の報告 ===
-- jawp でいう'''即時ブロック'''
 
事後の報告にかえて「block logに理由を明確に書く」ということでもよいのじゃないかと思う。block log に書ききれないときなどには報告を行う、また log の報告が不十分なら追加の報告を要求するというのはどうか。Aph
**あるいは、判断に迷ったときには報告するとか他の利用者がブロックに疑問を持ったときに議論を持ちかけるとかいう以外は Aphaia さんの仰るように block log で報告に代えてよい。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月27日 (月) 08:59 (UTC)
*悪戯に対するブロック - 24時間以上のブロックを行った場合はかならず事後の報告をするというのはどうか。他の利用者から説明を求められたときには対応するというのは明記してよい。Aph
*短期ブロックに関しては 24hour over は報告を入れるという程度が立ち回りやすいですかね。
[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月29日 (水) 21:07 (UTC)
**必要があれば報告と同時に中期・長期ブロックの議論提示をしてもよい、といった感じにしてみるとどうでしょうか。
**説明を求められたら回答するというのは、報告の有無・ブロック期間の長さに関わらず規定というか運用姿勢としてあったほうが良いのかなと思います。
----
2005年1月2日 (日) 16:19 (UTC) まとめてみました。aph.
:<font color=brown>事前の提案なく管理者の判断でブロックを行うことがある。以下これを即時ブロックと呼ぶ。</font>
 
:<font color=brown>即時ブロックの期限は1週間(7日間)以上を超えてはならない。ただし明確な荒らし行為・オープンプロクシー・すでに無期限のブロックを受けているユーザが別の手段でアクセスしていることが明らかな場合についてはこの限りではない。</font>
 
:<font color=brown>ブロック時に block log に理由を記載することで報告にかえることができる。ただし24時間以上のブロックを行ったときはブロックを依頼するページ(=井戸端)へ報告を行う。このとき同時に解除後のブロックの提案を行ってもよい。</font>
 
:<font color=brown>報告の有無、ブロック期限の長さにかかわらず、ブロックについての説明を求められたときには、ブロックを行った管理者は回答を行うことが望ましい。</font>
 
=== 審議期限の短縮 ===
* 例えば、明確に荒らしなどではないもののグレーゾーンでなんとなく問題があるというような行為を繰り返すユーザーなどですが、仮にそれについて長期にわたる対話の試みがなされているといった場合は長期・無期限ブロックの審議を短縮・省略できるといったような規定も入れておいて良い。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月27日 (月) 08:59 (UTC)
*それ以前の対話の試みを反映することに賛成。 Aphaia 2004年12月27日 (月) 12:46 (UTC)
**依頼を審議する間の緊急ブロックの際の考慮に留めて、indefinite には改めて明示的なコミュニティの賛同をとりつけるのはどうか。コミュニティの明確な賛同がない状況でのブロックはあくまでも緊急退避的なものにのみ限るべき。
**例:審議中に問題のある行動があったとき、数日のブロックをして、長期的な措置はあくまでの審議の結果を待つ Aph.
***対話の試みの反映についても、実際にブロックの話し合いがもたれる時点で恐らくそれまでの経緯が参照されるでしょうから、仰るような対応で十分かもしれません。[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月29日 (水) 21:07 (UTC)
 
<font color=brown>ブロックの依頼に際しては、それまでの日本語版ウィキクォートやメーリングリストでの対話の実績が考慮されることがある。</font>
 
<font color=brown>ブロックを依頼されている最中のユーザに対して、管理者は必要と考えるときには、これらの要素を勘案した上で、即時ブロックを行うことができる。ただしこのときのブロックは、最長でブロックが依頼された時点から1週間を超えないものとする。</font>
==== IP とログインユーザ ====
Nomad 上記より続き
そうですね、書いたときにはあまりつきつめて考えませんでしたが、次のようなことがいえると思います。
ところで、IP と ID でルールを細分したほうがよい点というのは特に何かあるでしょうか。少し考えてみると、ログインユーザーを審議を飛ばしてブロックしてしまうと気まずいということがあるかもしれないなと思いました。一方で、悪戯やそれに準じるものは、短期ブロックとともに何か案内を入れるでしょうし、あるいは何らかの案内を入れた後、話し合いへ誘うために短期ブロックしたりということもあるかもしれませんから、それほど気にしなくても良いのかもしれないとも思いました。このあたりはまあ、運用次第でしょうか。
 
Aphaia 返事
 
次のようなことがいえると思います。
*ログインすると使える便利な機能の延長として:扱いを変えることで間接的にログインを奨励する。
*jawp などでの経験によると、ブロックが必要なほどの荒らし行為は IP のほうがログインユーザより多い。実際的な処置として荒らし行為対策に時間をかけないことが、あれた状態を作らないことに寄与すると考えられる。なおこれはログインユーザが荒らし行為を行わないということを意味しない。
34 ⟶ 123行目:
*今年から本格的にスタートする会員制度(opt-out)では、ログインユーザは本人が望めば会員資格を得ることができる(会員種別には会費を払わないボランティア会員と、会費を払う会費納入会員の二種類がある)。1500円年会費を払って、まったく説明ぬきで無期限ブロックされたら、たいていの人間はおさまらないのではないかと思われる。対応を誤れば、財団をも巻き込んだ苦情処理が必要になるかもしれない。それはユーザにも日本語版ウィキクォートコミュニティにも財団関係者にも面倒で不幸なことに思われる。一方定義に寄れば会員ではない IP ユーザにはそうした配慮は言葉は悪いかもしれないが最初から必要ない。
まだ他にも見落としていることがあるかもしれませんが、いまのところログインユーザをそれなりには丁重に扱うのがよい理由としてはこんなことに思い当たりました。もちろん意見として、IP ユーザでもある程度丁重な扱いをするべきだというのはあると思います。ただ私としては継続した対話がつねには保証されない IPユーザに対しても同じ手続きをするのは技術的に不可能だろうと思われます。こんなところで。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2004年12月30日 (木) 03:09 (UTC)
: 詳説ありがとうございます。*そうすると当面「客観的に見て継続的な対話が見込めないと思われる場合は無警告でブロックしてもよい。IP ユーザーなどはこれに該当する」といった感じでやってみるのは如何でしょう。あるいはもっとログインユーザ保護を前面に出すほうがよいでしょうか。--[[利用者:Nomad|Nomad]] 2004年12月30日 (木) 10:36 (UTC)
*ログインユーザとIPユーザの対立のようになるのも本意ではないので、「客観的に見て継続的な対話が見込めないと思われる場合は無警告でブロックしてもよい。」くらいにとどめておくべきでしょうか。「ただし濫用しないことが望ましい」と付け加えて。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 10:09 (UTC)
:''[[#あらし行為やいたずらへのブロック]]''の項のまとめに反映。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 14:48 (UTC)
 
==== 依頼資格 ====
jawp での「編集回数25回」というような要求はウィキクォートの現状にあっていないと思われます(cf. jawp 投稿ブロックの方針:第3節 投稿ブロック依頼と実施のプロセス)。この規定は準用せず、独自に定め、ウィキクォートでは当面依頼を出せるユーザの資格をログインユーザであることとするのはどうでしょうか。ただし将来的には jawp と同じ方向に向かっていくと思います。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月1日 (土) 10:09 (UTC)
:<font color=brown>依頼を出すユーザと意見を述べるユーザは、次の条件の少なくともひとつを満たさなければならない。</font>
:*<font color=brown>編集回数が25回以上のユーザ。</font>
:*<font color=brown>最初の編集から10日以上がたっているユーザ。</font>
:<font color=brown>資格のないユーザからの依頼は、これを認めない。</font>
 
これは上に書いたことと少し違っていますが、現在アクティヴなユーザの履歴をみたところ、このくらいが妥当かと思ったため25回を基準としました。救済措置として「最初の編集から10日以上」という比較的満たしやすい条件を or で加えました。これはステハン対策としては弱いのですが、まったくないよりはましだと思います。「資格のないユーザからの依頼は、これを認めない。」は jawp より厳しくなっていますが、これもある種ログイン励行の一環として、またルールを簡潔にするために、加えました。--[[利用者:Aphaia|<font color=midnightblue>Aphaea</font>]][[利用者‐会話:Aphaia|<font small color=gold>*</font>]] 2005年1月2日 (日) 16:45 (UTC)