「五来欣造」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6 行
* 儒教は自由の文字なくして自由の政治を理想としたのであって、この点に於て刑名法術主義が性悪説から出発して、法治的専制主義となったものとは全く正反対の思想である。
* 基督教は外部的に神より来る霊的感化に訴へ、儒教は寧ろ人の内部理性の啓発にその力を用ひる。前者は宗教で後者は哲学である。
* 欧州に於て救貧行政が政府の事務の一部として現はれたのは比較的最近のことで、英国に於てはエリザベスの時からである。然しそれも要するに慈善に過ぎないのであって、真の社会政策は十八世紀に至り、初めて啓蒙専制主義の学者が之を主張したものである。例えばライブニッツは国家の強制保険を説き、フォルフは労働の権利を宣言し、オルバックは国民工場の設立を説き、フレデリック大王は之等の提議を或る程度まで実行した人である。ビスマークがその国家社会主義を以て、社会政策を実行したのは、プロシヤの伝統と、フレデリック大王の事業を継承したものであると説くのは大いに興味あることである。果してその間に儒教の社会政策の観念が影響して居るのではあるまいか。
* 儒教を以て単純なる専制主義となすのは皮相の見解であって、君主の徳を以て政治の本であると考へる思想の根底には、上先づその義務を尽せば下も亦その義務を尽さんとの社会連帯主義の原理が含まれて居ることが明白である。唯それが上下の階級に別れたる連帯関係であると云ふ点に於て、今日の平等なる社会に行はるゝ連帯関係と相違する丈けである。
* 私は常に思ふ。西洋に於て斯くの如く、階級闘争と之に伴ふ社会主義の発生が、その社会的平和を撹乱しつゝあるに反し、何が故に東洋に於ては、斯の如く階級調和の実が数千年の文化を支配し、少しも階級闘争と、社会主義の痕跡が無かったか。西洋の歴史はマルクスが喝破した如く、「人類のこれ迄の歴史は階級闘争の歴史」なる事が真実であるのに、何故に東洋歴史は階級協力の歴史であったか。斯うした東西両文明の差別の秘密は、要するに西洋に於ては、上層階級下層階級共に権利を主張して利己の外何者も無かったが、之に反して東洋に於ては、上下その義務を重んじ、殊に上層階級の下層階級に対する義務を説く事厳粛であったからである。
* 啓蒙専制主義は、[...]儒教と同じく君主に義務を教へるものである。ウォルテール「今日に於て必要なるものは、ルーテルやカルヴイン時代の革命ではなくて、為政者の精神内に於ける革命である。」と云ふ一言は最も良くその救済策の要点を突いたものである。
* 現代に於ける社会革命の脅威が、世界を支配して居るのも、等しくこれ資本主義に現れたる上流階級の利己主義にその原因を発する。従ってその救済策も亦、その資本家階級に犠牲を説き、義務を教へる事に在る。是れフランスに起った社会連帯主義の主張の精神であって、今日に於てこの主張が最も時弊に適中するのは之が為である。
* この上級階級に義務を教ゆると云ふ点が、儒教と社会連帯主義の共通点であって、これ以外に今日の革命主義の脅威に対して、世界を救ふべき良剤は無いのである。近時世界大戦後に於て、儒教の研究が再び西洋に擡頭し来つたといふ事は、要するに西洋文明の権利主義、利己主義に対する東洋文明の義務心、殊に上層階級の犠牲を教ゆる特長に着眼しつゝある世界の傾向を暗示するものではあるまいか。
 
== 『雄弁』 「日米戦ふの日ありや否や―本誌主催学生大討論会」(1930年, 8月号) ==