「伊勢大輔」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+画像
 
1 行
[[ファイル:Hyakuninisshu 061.jpg|250px|thumb|伊勢大輔]]
'''[[w:伊勢大輔|伊勢大輔]]'''(いせのたいふ/いせのおおすけ、永祚元年(989年)頃? - 康平3年(1060年)頃?)は平安時代中期の女流歌人。父は[[w:大中臣輔親|大中臣輔親]]、祖父は[[大中臣能宣]]。高階成順と結婚し、優れた歌人を生んだ。[[w:大中臣氏|大中臣氏]]は神祇官として伊勢神宮に奉仕する家で、女房名もそれにちなむ。
 
1008年(寛弘5年)頃に[[w:一条天皇|一条天皇]]の中宮上東門院[[w:藤原彰子|藤原彰子]]に仕え、[[和泉式部]]・[[紫式部]]などと親交し、晩年には[[w:白河天皇|白河天皇]]の傅育(ふいく)の任にあたった。1060年(康平3年)までの生存が確認されている。
 
== 出典情報源の明らかなもの ==
* [[昔|いにしへ]]の[[奈良]]の[[都]]の八重[[桜]]けふ[[内裏|ここのへ]]ににほひぬるかな
** 『詞花和歌集』収録。詞書に「一条院御時、奈良の八重桜を人のたてまつりて侍りけるを、その折御前に侍りければ、その花をたまひて、歌よめとおほせられければ、よめる」。[[藤原定家]]『小倉百人一首』にも採られる。