「アルトゥール・ショーペンハウアー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
36 行
* むしろ、彼が真価のある偉大非凡なものを生みだすことができるのは、自分と同時代の人々の流儀や思想見解などをまったく無視し、彼らが非難するものを平然として創造し、彼らが誉めそやすものを軽蔑するからにほかならないのである。この高慢さをぬきにしては、偉大な人物というものは、ありえない。そしてたとえ、彼の生活と活動とが、彼の真価を認識しえない時代にめぐり合わせたにしても、彼はどこまでも彼自身なのであって、そういう境遇におかれた場合の偉大な人物の姿は、みじめな宿場で一夜を過ごさなくてはならなくなった高貴な旅人に似ている。夜が明けると、彼は快活に旅をつづけていく。<ref>[[w:アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウエル]]『知性について-他四篇』 [[w:細谷貞雄|細谷貞雄]]訳([[w:岩波書店|岩波書店]]〈[[w:岩波文庫|岩波文庫]]〉、[[w:1961年|1961年]])140ページ</ref>
* 人間の力量は、何につけても規模が限られているものであるから、いかに偉大な精神でも、このように偉大になるためには、どこか──知性においても──決定的な短所を具え、すなわちその点では、かなり平凡な頭脳にさえおくれをとるという方面をもつという制約をまぬかれない。もしもこの方面で彼が優れた性質を具えていたら、それは彼の卓越した能力の邪魔になっていたかも知れないのである。
: けれども、特定の個人についてさえ、その短所を一言で明示することは、なかなかむずかしいことであろう。それはむしろ、間接的な言いまわしで表現しうるものなのである。たとえば、プラトンの弱味は、まさにアリストテレスの強みの存するところにあり、またその逆も真である。カントの短所は、ゲーテが偉大であった点に存し、またその逆も真である。<ref>[[w:アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウエル]]『知性について-他四篇』 [[w:細谷貞雄|細谷貞雄]]訳([[w:岩波書店|岩波書店]]〈[[w:岩波文庫|岩波文庫]]〉、[[w:1961年|1961年]])145ページ</ref>
* 人間は、何かあるものを崇拝したがるものである。ただ、彼らの崇拝は、たいていお門違いのところで立ちどまっていて、やがて後世の人々がその間違いを直すまで、そこに停滞しつづける。そして、この是正がおこなわれたあとでも、教養大衆が天才に払う敬意は、ちょうど信徒たちが彼らの聖者にささげる崇拝のように、とかくつまらぬ遺物礼拝に変質するものである。<ref>[[w:アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウエル]]『知性について-他四篇』 [[w:細谷貞雄|細谷貞雄]]訳([[w:岩波書店|岩波書店]]〈[[w:岩波文庫|岩波文庫]]〉、[[w:1961年|1961年]])146ページ</ref>
* “二つの歴史”がある。すなわち“政治”史と、“文学”および芸術の歴史である。第一の歴史は“意志”の歴史であり、第二の歴史は“知性”の歴史である。したがって政治史は我々に不安を与えるばかりか、恐怖心までもひきおこす。政治史は大量の不安、困窮、詐欺、残忍な殺人に満ちている。これに反して文学史は、孤独の智者のように喜ばしい空気、晴朗な空気に満ちている。たとえ迷路を描く場合があっても、その空気に変わりはない。文学史の主要部門は哲学史である。哲学史は本来文学史の基音で、他の部門の中へ鳴り響いて行く。つまり他の文学部門の主義、主張を基本的に指導するのである。だがそれだけではない。哲学史は世界を支配する。したがって真の意味の哲学は、もっとも強力な現世的権力でもある。けれども、その支配作用の歩みははなはだゆるやかである。<ref>[[w:アルトゥル・ショーペンハウアー|ショーペンハウエル]]『読書について-他二篇』 [[w:斎藤忍随|斎藤忍随]]訳([[w:岩波書店|岩波書店]]〈[[w:岩波文庫|岩波文庫]]〉 改版[[w:1983年|1983年]])140ページ</ref>