「月」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
26 行
*[[菜の花]]や 月は[[東]]に [[日]]は[[西]]に -- 小林一茶
 
*[[雲]]の峰幾つ崩て月の[[山]] - [[松尾芭蕉]]
 
*一家に遊女も寢たり萩と月
32 行
*[[天]][[地]]の分かれし時ゆ [[神]]さびて高く貴き<br>駿河なる布士の高嶺を 天の原ふりさけ見れば<br>渡る[[日]]の影も隠らひ 照る月の[[光]]も見えず<br>[[雲|白雲]]もい行きはばかり 時じくぞ雪は降りける<br>語りつぎ言ひ継ぎ行かむ 不尽の高嶺は
*:天地之分時從神左備手高貴寸<br>駿河有布士能高嶺乎天原振放見者<br>度日之陰毛隠比照月乃光毛不見<br>白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留<br>語告言継將往不盡能高嶺者 -- [[山部赤人]]『萬葉集』巻三の三一七
 
*きさらぎのはつかの[[空]]の月ふかし。まだ生きて子はたたかふらむか -[[釈迢空]]
 
===[[w:百人一首|小倉百人一首]]===
37 ⟶ 39行目:
*今こむといひしばかりに長月の有明の月をまちいでつるかな --素性法師
*月みればちぢにものこそかなしけれわが身一つの[[秋]]にはあらねど --[[大江千里 (歌人)|大江千里]]
*[[朝]]ぼらけ有明の月と見るまでに[[吉野]]の里に降れる白[[]] --[[文屋康秀]]
*夏の夜はまだ宵ながらあけぬるを[[雲]]のいづこに月やどるらむ --[[清原深養父]]
*めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな --[[紫式部]]
58 ⟶ 60行目:
*月夜に提灯 --日本の諺
*月夜に提灯も外聞 --日本の諺
*月夜の[[]] --日本の諺
 
=== 観天望気・農事に関する言い伝え ===