「松尾芭蕉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Aphaia (トーク | 投稿記録)
→‎[[w:奥の細道|奥の細道]]: 俳句や短歌をわかちがきするのはやめたほうがいいと思います。新聞の歌壇俳壇や教科書あるいは歌集句集でもそのような書き方はしません。
5 行
===出典の明確なもの===
==== [[w:奥の細道|奥の細道]] ====
*あかあかと日はつれなくも秋の風
*月日は百代の過客にして行きかふひともまた旅人なり。
 
*荒海や[[佐渡]]によこたふ[[天の川|天河]]
*草の戸も住み替はる代(よ)ぞひなの家
 
*あらたふと[[青葉]]若葉の[[日光|日の光]]
*行く春や鳥啼き(なき)魚の目は泪
 
*石山の石より白し秋の風
*あらたふと[[青葉]]若葉の[[日光|日の光]]
 
*一家に遊女も寢たり萩と[[月]]
*[[田]]一枚植て立去る[[柳]]かな
 
*草の戸も住み替はる代(よ)ぞひなの家
*夏草や兵(つはもの)どもが[[夢]]のあと
 
*閑さや[[]]にしみ入の峰幾つ崩て[[]]の
 
*[[五月雨]]をあつめて早し[[最上川]](もがみがは)
 
*象潟や雨に西施がねぶの花
*[[雲]]の峰幾つ崩て[[月]]の山
 
*草の戸も住み替わる代ぞ雛の家
*[[松島]]は笑ふが如く、[[象潟]]はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
::象潟や雨に西施がねぶの花
 
*五月雨を集めて早し最上川
*荒海や[[佐渡]]によこたふ[[天の川|天河]]
 
*五月雨の降り残してや光堂
*一家に遊女も寢たり萩と[[月]]
 
*山中や[[菊]]はたおらぬ湯の匂
*わせの香や分入右は有磯海
 
*閑さや[[岩]]にしみ入[[蝉]]の聲
*むざんやな甲の下の[[きりぎりす]]
 
*山中や[[菊]]はたおらぬ湯の匂
 
*曾良は腹を病て、[[伊勢]]の國長嶋と云所にゆかりあれば、先立て行に、
40 ⟶ 37行目:
:と書置たり。行ものゝ悲しみ、残るものゝうらみ、隻鳧のわかれて[[雲]]にまよふがごとし。予も又、
::今日よりや書付消さん笠の[[露]]
 
*月日は百代の過客にして行きかふひともまた旅人なり。
 
*[[啄木]]も庵はやぶらず夏木立
 
*[[田]]一枚植て立去る[[柳]]かな
 
*塚も動けわが泣く声は秋の声
 
*長月六日になれば、[[伊勢]]の遷宮おがまんと、又舟にのりて、
::[[蛤]]のふたみにわかれ行秋ぞ
 
*夏草や兵(つはもの)どもが[[夢]]のあと
*[[啄木]]も庵はやぶらず夏木立
 
*蚤しらみ馬の尿する枕元
 
*[[松島]]は笑ふが如く、[[象潟]]はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。
::象潟や雨に西施がねぶの花
 
*むざんやな甲の下の[[きりぎりす]]
 
*行く春や鳥啼き(なき)魚の目は泪
 
*わせの香や分入右は有磯海
 
 
==== その他 ====
*秋深き隣は何をする人ぞ
*[[西行]]の和哥における 宗祇の連哥における 雪舟の繪における [[千利休|利休]]が[[茶]]における 其貫道する物は一なり
*:『笈日記』より
*黄奇蘇新のたぐいにあらずば云事なかれ。
 
*鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎。
*曙や白魚白きこと一寸
*:『野ざらし紀行』より
 
*いらご崎似るものもなし鷹の声。
*:『笈の小文』より
 
*憂き我をさびしがらせよ閑古鳥
*予が風雅は夏炉冬扇のごとし。
*:『柴門辞猿蓑』より
 
*海暮れて鴨の声ほのかに白し
*:『野ざらし紀行』より
 
*[[梅]]が香にのつと[[日]]の出る山路かな
*:『炭俵』より
 
*梅若菜丸子の宿のとろろ汁
*:『猿蓑』より
 
*おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな
*:『曠野』より
 
*黄奇蘇新のたぐいにあらずば云事なかれ。
 
*菊の香や[[奈良]]には古き[[仏]]たち
*:『笈日記』より
 
*古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ。
*:『許六離別詞』より
 
*[[西行]]の和哥における 宗祇の連哥における 雪舟の繪における [[千利休|利休]]が[[茶]]における 其貫道する物は一なり
 
*塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店
*:『薦獅子』より
 
*静にみれば物皆自得す
62 ⟶ 105行目:
*::中国の言葉「萬物靜觀皆自得」からの引用
 
*鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎。
*數ならぬ身となおもひそ玉祭り
*:『有磯海』より
 
*蛸壺やはかなき夢を夏の月
*行く春を[[近江]]の人と惜しみける
*:『猿蓑』より
 
*[[旅]]に病んで[[夢]]は枯野をかけ廻る
*古池や[[蛙]]飛込む水の[[音]]
*:『春の』より
::[[辞世の句]]。
 
*旅人と我が名呼ばれん初時雨
*:『続虚栗』より
 
*父母のしきりに恋し雉子の声
*:『曠野』より
 
*奈良七重七道伽藍八重桜
*:『泊船集』より
 
*野ざらしを心に風のしむ身かな
*:『野ざらし紀行』より
 
*[[芭蕉]][[野分]]して盥に[[雨]]を聞く[[夜]]かな
*:『武蔵曲』より
 
*初しぐれ猿も小蓑を欲しげなり
*[[梅]]が香にのつと[[日]]の出る山路かな
*:『炭俵猿蓑』より
 
*花の雲鐘は上野か浅草か
*[[旅]]に病んで[[夢]]は枯野をかけ廻る
*:『笈日記続虚栗』より
 
::[[辞世の句]]。
*病雁の夜寒に落ちて旅寝かな
*:『猿蓑』より
 
*古池や[[蛙]]飛込む水の[[音]]
*:『春の日』より
 
*ほろほろと山吹散るか滝の音
*:『笈の小文』より
 
*道のべの木槿は馬に食はれけり
*:『野ざらし紀行』より
 
*名月や池をめぐりて夜もすがら
*:『孤松』より
 
*物いへば唇さむし秋の風
*:『芭蕉庵小文庫』より
 
*山路来て何やらゆかしすみれ草
*:『野ざらし紀行』より
 
*數ならぬ身となおもひそ玉祭り
*:『有磯海』より
 
*行く春を[[近江]]の人と惜しみける
*:『猿蓑』より
 
*予が風雅は夏炉冬扇のごとし。
*:『柴門辞』より
 
*よく見れば薺花咲く垣根かな
*:『続虚栗』より
 
===芭蕉に帰着されるもの===
91 ⟶ 178行目:
*松島や ああ松島や 松島や
*:しばしば芭蕉のものとされるが、芭蕉は「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」と松島では句を残さず、これは江戸時代後期の狂歌師、田原坊の作とされる。
 
 
==外部サイト==