「世阿弥」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+cat日本人
Aphaia (トーク | 投稿記録)
→‎謡曲: 『井筒』
1 行
== [[w:世阿弥|世阿弥]] (世阿彌)==
=== 謡曲 ===
*高砂や 此(この)[[船|浦舟]]に帆をあげて 此浦舟に帆をあげて [[月]]もろともに出でしほの 波の淡路の島陰(かげ)や 遠く鳴尾の沖すぎて はや [[住江|住の江]]に着きにけり。はや住の江に着きにけり。
**『高砂』
 
*千秋樂は民を撫で 萬歳樂には[[生|命]]を延ぶ 相生の松風 颯々の聲ぞたのしむ 颯々の聲ぞたのしむ
**『高砂』
 
*老をだに養はゞ。まして盛の人の身に。薬とならばいつまでも。御寿命も尽きまじき。泉ぞめでたかりける。実にや玉水の。水上すめる御代ぞとて流の末の我らまで。豊にすめる。嬉しさよ。
**『養老』地歌
 
*実にも薬と思ふより。老の姿も若水と見るこそ嬉しかりけり。
**『養老』地歌
 
*さなきだに物の淋しき秋の夜乃。人目稀なる古寺乃。庭の松風更け過ぎて。月も傾く軒端の草。忘れて過ぎし古を。忍ぶ顔にて何時までか待つ事なくて存へん。げに何事も。思ひ出の。人にハ殘る。世の中かな。
**『井筒』シテ。[[伊勢物語]]「筒井筒」の段を本説とする。
 
*迷ひをも。照らさせ給ふ御誓ひ。げにもと見えて有明の。行方ハ西乃山なれど眺めハ四方乃秋の空。松の聲のみ聞ゆれども。嵐は何處とも。定めなき世の夢心。何乃音にか覚めてまし。何乃音にか覚めてまし。
**『井筒』シテ。
 
*<font size=-2>地</font> さながら見みえし。昔男の。冠直衣ハ。女とも見えず。男なりけり。[[在原業平|業平]]の面影。<font size=-2>後シテ</font> 見ればなつかしや。<font size=-2>地</font> 我ながら懷かしや。亡婦魄靈の姿ハ凋める花の。色なうて匂ひ。殘りて在原の寺乃鐘もほのぼのと。明くれば古寺の松風や芭蕉葉の夢も。破れて覚めにけり[[夢]]ハ破れ明けにけり。
**『井筒』
 
=== 能楽書 ===