ヨギ・ベラ

アメリカ合衆国の野球選手 (1925-2015)

ヨギ・ベラ(本名:ローレンス・ピーター・ベラ、Lawrence Peter "Yogi" Berra、1925年5月12日 - 2015年9月22日)はアメリカメジャーリーグベースボールで活躍した捕手である。のちに監督。独特の発言は「ヨギイズム」と呼ばれた。

ヨギ・ベラ

語録 編集

  • 「分かれ道に来たらとにかく進め」
"When you come to a fork in the road, take it."
「決断をためらって立ち止まるよりも、ただちに何らかの行動を起こせ」(即断即決、巧遅は拙速に如かず)という意味の格言として引用されることがあり、例えば第43代アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュが2001年の一般教書演説でこれを引用している[1]。元来はベラが自宅への道順を友人に説明した際の言葉で、「分かれ道」が家の手前で再合流するため、どちらに進んでもベラの家に辿りつけたのだという。
  • 野球の90%はメンタル、残りの半分がフィジカル」
"Baseball is 90 % mental, the other half is physical."
  • 「(ゲームは)終わるまで終わらない」
"It ain't over 'til it's over.":
"Pitching always beats batting -- and vice-versa.":
  • 「考えろだと?考えるのと打つのを同時にできるわけがないだろう?」
"Think? How the hell are you gonna think and hit at the same time?"
もっと考えてバッティングをしろという批判に対して
  • 「俺がスランプだって?そうじゃない。当たってないだけだ」
"Slump? I ain't in no slump! I just ain't hitting."
  • 「言った事の全部を言ったわけじゃない」
"I didn't say everything I said."
  • 「よく見ればたくさん観察できる」
"You observe a lot by watching."
  • 「今まで遅れた中では一番早かったよ」
"This is the earliest I've ever been late."
  • 「あんなに混雑する店には誰も行かん」
"Nobody goes there no more, it's too crowded."
ミネアポリスにある有名レストランに行かなくなったのは何故かと質問されて
  • 「奴らが俺について言っているデタラメの半分は嘘だ」
"Half the lies they tell about me aren't true."
"It's like déjà vu all over again."
  • 「(ゴルフで)ショートしたパットの90%はカップに入らない」
"90 percent of putts that fall short don't go in."
  • 「我々はあまりに多くの誤った失敗をしてしまった」
"We made too many wrong mistakes."
1960年のワールドシリーズパイレーツに敗れた理由を聞かれて
  • 「いつも2時間昼寝をするんだ。1時から4時まで」
"I usually take a two hour nap from 1 to 4."
  • 「現金を貰うっていうのはお金を貰う位にいいことだ」
"They give you cash, which is just as good as money."
アメリカンファミリー生命保険会社のTVコマーシャルより
  • 「他の人の葬式には必ず出席しなさい。でないと君の葬式に彼らは来てくれないよ」
"Always go to other peoples' funerals, otherwise they won't come to yours."
"they won't come"(彼らは来てくれない)の部分が"everybody won't come"や"nobody will come"(誰も来てくれない)であれば普通の処世訓である。しかし代名詞の"they"(彼ら)を使うと、その「彼ら」が文法的に「既に亡くなった他の人」のことを指すため、この文は「自分の葬式に亡者たちを招き寄せる方法」について述べた奇妙な内容となってしまっている。
  • 「今晩(の授賞式)を出席せざるを得ないものにしてくださった皆様に感謝いたします」
"I'd like to thank all those who made this night necessary."
"those who made this night possible"(今晩の授賞式を実現してくださった皆様)と言うべき所でpossibleをnecessaryに言い誤ったもの。「皆様のお蔭で今晩の授賞式がある」と感謝するはずが、「皆様のせいで今晩の授賞式に出席しなければならない羽目となった」という、迷惑がるような意味になってしまっている。
"Even Napoleon had his Watergate."
"Even Napoleon had his Waterloo."という諺(「ナポレオンにもワーテルローがあった」で「人には誰でも失敗がある」という意味)の"Waterloo"(ワーテルロー、ウォータールー)を"Watergate"(ウォーターゲート)と言い誤ったもの。ウォーターゲート事件はナポレオンではなくニクソンである。
  • 「匿名の手紙には返事を出すな」
"Never answer an anonymous letter."
  • 「未来は、かつてのような未来ではない」
"The future ain't what it used to be."
ヨギイズムの一つとして広まっているが、オリジナルは詩人ポール・ヴァレリーが1931年(昭和6年)に書いた「現代が抱えている問題とは、未来がかつてのような未来ではないことだ」という文章(フランス語原文"Le problème avec notre époque est que le futur n'est plus ce qu'il était."、英語訳"The trouble with our times is that the future is not what it used to be.")。
  • 「予測をするのは難しい。未来についてはなおさらだ」
"It's tough to make predictions, especially about the future."

脚注 編集

  1. George W. Bush (2001年2月27日). “Address Before a Joint Session of the Congress on Administration Goals” (英語). The American Presidency Project. UCSB. 2018年12月21日閲覧。