杜牧(と ぼく、803年(貞元19年) - 853年(大中6年))は中国、晩唐期の詩人。

杜牧

引用 編集

  • 広々とした平野のあちらこちらで鴬がないて、紅い花が新緑に映えている。/川沿いの村や山里の酒屋の旗が、春風にたなびいている。/南朝時代以来のたくさんの寺が立ち並び/多くの楼台が春の霧雨の中に煙っていることだろう。 -- 江南の春(江南春)
    千里鴬啼緑映紅 千里鶯啼いて緑紅に映ず
    水村山郭酒旗風 水村山郭酒旗の風
    南朝四百八十寺 南朝四百八十寺
    多少樓臺烟雨中 多少の楼台烟雨の中[1]
  • 車を停めてなにをするでもなく楓林の夕べを味わえば、/霜に焼けた葉は春の花よりなお紅い。-- 山道を行く(山行)
    停車坐愛楓林晩 車を停めてそぞろに愛す楓林の晩
    霜葉紅於二月花 霜葉は二月の花より紅なり[1]
    • 二月は陰暦二月。陽暦三月から四月に相当。
  • いまでは髪も白くなり禅寺の椅子に座して、/花を散らす風に茶の煙がそよぐのを眺めている。-- 禅寺で詩を作る(題禅院)
    今日鬢絲禪榻畔 今日びん糸禅榻の畔
    茶烟輕颺落花風 茶烟軽くがる落花の風[1]
 
楓橋
  • ただ、君と別れたときのことだけは今も忘れない。/夕もやの中秋の冷たい雨が降り楓橋ふうきょうを通り過ぎたときのことを。-- 呉中の馮秀才を思う(懷呉中馮秀才)
    唯有別時今不忘 ただ別時の今に忘れざる有り
    暮煙秋雨過楓橋 暮煙秋雨楓橋を過ぐ[1]
    • 柳橋は中国の歴史的地名。蘇州郊外に位置する。
  • 春の盛りの清明の頃、こやみなく雨が降る中を/旅行けばどうしても気がめいってしまう。/「ちょっと、酒屋はどの辺にあるのかな」/牧童に訊けば遥かに霞む杏の花咲く村を指した。-- 清明
    清明時節雨紛紛 清明の時節雨紛紛
    路上行人欲斷魂 路上の行人魂を断たんと欲す
    借問酒家何處有 借問す酒家は何処にか有る
    牧童遙指杏花村 牧童遙に指す杏花の村[1]
    • 杜牧の初期の詩文集に収録されず、南宋期に初めて杜牧の作として登場する。このため別人の作とする学説もある。
    • 杏花村は安徽省貴池県杏花村と山西省汾陽県杏花村の二説がある。

杜牧に関する引用 編集

注釈 編集

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 漢文は松平康国, 牧野謙次郎編『詩賦必読 : 大学漢文』、早稲田大学出版部、大正2年、pp.66-67、国会図書館近代デジタルライブラリー http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909527/42 コマ番号42による。 2015年10月19日 (月) 06:43‎(UTC) アクセス。

外部リンク 編集

 
Wikipedia
ウィキペディアにも杜牧の記事があります。