ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
If this site has been useful to you, please give today.
ウィキクォートについて
免責事項
検索
相撲
土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事、祭り、武芸、武道
言語
ウォッチ
編集
相撲
に関する引用など
横綱
編集
横綱になったその日からやめる時のことを考えなくてはいけない。
(横綱は他の力士と違って成績が下がっても降格を許されず、引退する以外に道はないため。)
今日からは毎日、やめる時のことを考えて過ごせ -- 栃木山守也
弟子の栃錦清隆が横綱に昇進した時に言った言葉
金言類
編集
押さば押せ、引かば押せ。
土俵上では闇夜を歩くように。
「小刻みにすり足で」の意。
和歌・俳句・川柳など
編集
久しくも見ざりし相撲(すまい)ひとびとと手をたたきつつ見るがたのしさ
昭和天皇
が戦後最初の天覧相撲で詠んだもの。現在両国国技館正面入り口前に歌碑がある。
一年を十日で暮らすいい男(年間6場所90日制の現代の相撲と違い、江戸時代には相撲の試合は1年に10日ほどしかなかった。)
太刀山は四十五日で今日も勝ち(太刀山峰右衛門という横綱はいかなる対戦相手でも一突き半(=一月半=四十五日)で土俵の外へ突き飛ばしてしまうほどの強豪力士であったという。)
江戸
中で一人寂しき勝ち相撲