ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
今すぐ寄付する
If this site has been useful to you, please give today.
ウィキクォートについて
免責事項
検索
藤原公任
日本の平安時代の公卿、歌人
言語
ウォッチ
編集
藤原公任
(ふじわら の きんとう、966年‐1041年)は平安時代中期の日本の公卿・歌人。関白太政大臣
藤原頼忠
の長男。小倉百人一首では
大納言公任
。『
和漢朗詠集
』の編者。
藤原公任(菊池容斎『前賢故実』)
引用
編集
小倉山
嵐
の
風
の寒ければ
もみぢ
の錦きぬ人ぞなき
『大鏡』収録。三舟の才の逸話で知られる。
滝
の音はたえて久しくなりぬれど
名
こそ流れてなほ聞こえけれ
『千載和歌集』『
小倉百人一首
』収録。
外部リンク
編集
Wikipedia
ウィキペディア
にも
藤原公任
の記事があります。