雇用・利子および貨幣の一般理論

イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学の理論書

雇用、利子および貨幣の一般理論』(こよう、りしおよびかへいのいっぱんりろん、The General Theory of Employment, Interest and Money, 単に『一般理論』と呼ばれることもある)は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学の理論書。

序文

編集
  • むずかしいのは、その新しい発想自体ではなく、古い発想から逃れることです。その古い発想は、私たちのような教育を受けてきた者にとっては、心の隅々にまではびこっているのですから。
The difficulty lies, not in the new ideas, but in escaping from the old ones, which ramify, for those brought up as most of us have been, into every corner of our minds.

ドイツ語版序文

編集
  • それでも、本書が提示しようとするのは経済全体としての産出の理論です。これは自由競争とかなりの自由放任主義の下で生産された、一定の産出の生産と分配の理論に比べれば、全体主義国の条件にずっと適合しやすいものです。
Nevertheless the theory of output as a whole, which is what the following book purports to provide, is much more easily adapted to the conditions of a totalitarian state, than is the theory of the production and distribution of a given output produced under conditions of free competition and a large measure of laissez-faire.

第1篇

編集

第2部

編集

第4章

編集
  • 古典派理論家たちは、非ユークリッド幾何学の世界におけるユークリッド幾何学者のようなものです。その世界で彼らは、明らかに平行な線がしばしば実際の体験では交わるのを見て、頻発する不幸な衝突の唯一の療法として、線たちがまっすぐになっていないと叱責しているのです。でも実際には、平行線の公理を投げ捨てて、非ユークリッド幾何学を構築する以外に対処方法はありません。
The classical theorists resemble Euclidean geometers in a non-Euclidean world who, discovering that in experience straight lines apparently parallel often meet, rebuke the lines for not keeping straight—as the only remedy for the unfortunate collisions which are occurring. Yet, in truth, there is no remedy except to thro over the axiom of parallels and to work out a non-Euclidean geometry.

第2篇

編集

第5部

編集

第1章

編集
  • あらゆる生産は、最終的には消費者を満足させるのが目的です。
All production is for the purpose of ultimately satisfying a consumer.

第3篇

編集

第9部

編集

第2章

編集
  • 頑固になっても、罰があるだけでごほうびはありません。
Obstinacy can bring only a penalty and no reward.

第10部

編集

第5章

編集
  • ですから失業が激しいときには、かなり効果の疑わしい公共事業ですら、失業手当が減る分だけ考えても投資額の何倍分もの見返りをもたらしそうです(ただし失業が多いときには所得のうちで貯蓄にまわる割合が小さいと想定できる場合です)。
Thus public works even of doubtful utility may pay for themselves over and over again at a time of severe unemployment, if only from the diminished cost of relief expenditure.

第6章

編集
  • ピラミッド建設、地震、戦争ですら、我が国の政治家たちが古典経済学原理の知識のせいでもっとましなものを実施できないようであれば、富を増やすのに貢献してくれるかもしれません。
Pyramid-building, earthquakes, even wars may serve to increase wealth, if the education of our statesmen on the principles of the classical economics stands in the way of anything better.
  • もし財務省が古いビンに紙幣を詰めて、適切な深さの廃炭坑の底に置き、それを都市ゴミで地表まで埋め立て、そして民間企業が実績抜群の自由放任原則に沿ってその札束を掘り返すに任せたら(その採掘権はもちろん、紙幣埋設地の借地権を買ってもらうことになります)、もう失業なんか起こらずにすむし、その波及効果も手伝って、社会の実質所得とその資本的な富も、現状よりずっと高いものになるでしょう。もちろん、住宅とかを建設したりするほうが、理にはかなっています。
If the Treasury were to fill old bottles with banknotes, bury them at suitable depths in disused coal mines which are then filled up to the surface with town rubbish, and leave it private enterprise on well tried principals of laissez-faire to dig the notes up again (the right to do so being obtained, of course, by tendering for leases of the note-bearing territory), there need be no more unemployment and, with the help of the repercussions, the real income of the community, and its capital wealth also, would probably become a good deal greater than it actually is.
  • ピラミッド二つ、死者のためのミサ二件は、それぞれ一つの場合より二倍よいものです。でもロンドンからヨークへの鉄道が二本あっても、二倍よいことにはなりません。
Two pyramids, two masses for the dead, are twice as good as one; but not so two railways from London to York.

第4篇

編集

第12部

編集

第2章

編集
  • 期待を形成するとき、とても不確実なことをあまり重視するのは愚かです。
It would be foolish, in forming our expectations, to attach great weight to matters which are very uncertain.

第5章

編集
  • 専門投資家は百人の写真から最高の美女六人を選ぶといった、ありがちな新聞の懸賞になぞらえることができます。賞をもらえるのは、その投票した人全体の平均的な嗜好に一番近い人を選んだ人物です。
"professional investment may be likened to those newspaper competitions in which the competitors have to pick out the six prettiest faces from a hundred photographs, the prize being awarded to the competitor whose choice most nearly corresponds to the average preferences of the competitors as a whole;"
  • 現世の知恵の教えでは、世間に逆らって成功するよりも、世間に流されて失敗するほうが評判は高いのです。
Worldly wisdom teaches that it is better for reputation to fail conventionally then to succeed unconventionally.
  • 技能の高い投資の社会的な狙いは、未来を包む時と無知の暗黒{力} {フォース}を打破することであるべきです。
The social object of skilled investment should be to defeat the dark forces of time and ignorance which envelope our future.

第6章

編集
  • 通常、カジノは公共の利益からして、出入りが難しくて高価であるべきだ、とだれもが合意します。そして証券取引所もそうあるべきかもしれません。
It is generally agreed that casinos should, in the public interest, be inaccessible and expensive. And perhaps the same is true of Stock Exchanges.
  • アメリカ人たちは平均的な見解が平均的と見なす見解を見つけようとする活動に、必要以上の興味を示しがちです。そしてこの国民的な弱みの宿敵が株式市場なのです。
Americans are apt to be unduly interested in discovering what average opinion believes average opinion to be; and this national weakness finds its nemesis in the stock market.
  • あらゆる取引に政府が高い取引税をかければ、アメリカで事業よりも投機が圧倒的だという状況を緩和する改革として、きわめて有効かもしれません。
The introduction of a substantial Government transfer tax on all transactions might prove the most serviceable reform available,with a view to mitigating the predominance of speculation in the United States.

第7章

編集
  • たぶん、結果の全貌が何日もたたないとわからないようなことを積極的にやろうという人々の決断は、ほとんどがアニマルスピリットの結果でしかないのでしょう――これは手をこまねくより何かをしようという、自然に湧いてくる衝動です。定量的な便益に定量的な発生確率をかけた、加重平均の結果としてそんな決断が下されるのではありません。
Most, probably, of our decisions to do something positive, the full consequences of which will be drawn out over many days to come, can only be taken as the result of animal spirits—a spontaneous urge to action rather than inaction, and not as the outcome of a weighted average of quantitative benefits multiplied by quantitative probabilities.

第8章

編集
  • 国は資本財の限界効率を、長期的な視点で一般社会にとっての利益に基づいて計算できる立場にあるのですから、国が投資を直接まとめる責任をもっと負うべきだと私は期待しています。
I expect to see the State, which is in a position to calculate the marginal efficiency of capital goods on long views and on the basis of the general social advantage, taking an ever greater responsibility for directly organising investment;

第16部

編集

第3章

編集
  • 貯金をはたいて「地面に穴を掘れば」、雇用ばかりでなく、有用な財やサービスの国民への実物配当も増えるのです。でも賢明な社会がひとたび有効需要に影響するものを理解さえすれば、そんな偶発的でしばしば無駄だらけの手段に頼って事たれりとすろのは、適切なことではありません。
"To dig holes in the ground", paid for out of savings, will increase, not only employment, but the real national dividend of useful goods and services. It is not reasonable, however, that a sensible community should be content to remain dependent on such fortuitous and often wasteful mitigations when once we understand the influences upon which effective demand depends.

第4章

編集
  • 資本財を極度にあふれさせ、資本の限界効率をほぼゼロにするのが簡単だという私の想定が正しければ、これは資本主義の感心しない特徴の多くをだんだん始末する、最も賢いやり方かもしれません。
If I am right in supposing it to be comparatively easy to make capital-goods so abundant that the marginal efficiency of capital is zero, this may be the most sensible way of gradually getting rid of many of the objectionable features of capitalism.

第17部

編集

第3章

編集
  • ですから法定通貨が定期的に、決まった費用を払って印紙を貼らないとお金としての価値を失うようにするとか、それに類する方法でお金に人工的な保有費用を作るといった解決策を考えている改革者たちは、正しい方向を向いていました。そしてかれらの提案が持つ実用的な価値は、検討に値します。
Thus those reformers, who look for a remedy by creating artificial carrying-costs for the money through the device of requiring legal-tender currency to be periodically stamped at a prescribed cost in order to retain its quality as money,or in analogous ways, have been on the right track; and the practical value of their proposals deserves consideration.

第5篇

編集

付録

編集

第19章

編集
  • すでに述べましたとおり、等式が一つ足りないのです。
We are, as I have said, one equation short.

第21部

編集

第1章

編集
  • というのもお金の重要性とは基本的に、それが現在と未来を結ぶものであることから生じているのです。
For the importance of money essentially flows from its being a link between the present and the future.

第21部

編集

第3章

編集
  • 最近の「数理」経済学のあまりに大きな部分は、単なる作り物でしかなく、その根底にある当初の想定と同じくらい厳密性に欠け、著者はもったいぶった役立たずな記号の迷路の中で、現実世界の複雑性や相互依存性を見失ってしまうのです。
Too large a proportion of recent "mathematical" economics are mere concoctions, as imprecise as the initial assumptions they rest on, which allow the author to lose sight of the complexities and interdependencies of the real world in a maze of pretentious and unhelpful symbols.

第6篇

編集

第22部

編集

第2章

編集
  • 疑念はいったん始まると、急速に広がります。
Once doubt begins it spreads rapidly.

第3章

編集
  • すると家は不足しているのに、それでも今ある家は高すぎてだれも住めないというような状態になります。
We reach a condition where there is a shortage of houses, but where nevertheless no one can afford to live in the houses that there are.
  • 交易サイクルへの正しい対処法は、好況をつぶして世界を常にミニ不況状態にしておくことではないはずです。むしろ不況をつぶして、世界を常にミニ好況状態にしておくことであるはずです。
The right remedy for the trade cycle is not to be found in abolishing booms and thus keeping us permanently in a semi-slump; but in abolishing slumps and thus keeping us permanently in a quasi-boom.

第4章

編集
  • 私自身はというと、資本が希少でなくなるまで資本ストックを増やせば実に多大なメリットが得られることに感嘆しています。
I am myself impressed by the great social advantages of increasing the stock of capital until it ceases to be scarce.

第23部

編集

第2章

編集
  • したがって私の批判の重点は、私が教わってきて長年にわたり教えてきた、レッセフェールドクトリンの理論的基盤の不適切性に向けられているのです
Thus, the weight of my criticism is directed against the inadequacy of the theoretical foundations of the laissez-faire doctrine upon which I was brought up and for many years I taught;

第3章

編集
  • 歴史的に見て、各国の利益を近隣諸国の利益とこれほど効率よく相反するように仕向ける手法としては、この国際金本位制(あるいはそれ以前は銀本位制)以上のものが考案されたことはありません。
Never in history was there a method devised of such efficacy for setting each country's advantage at variance with its neighbours' as the international gold(or, formerly, silver) standard.

第5章

編集
  • 古代および中世社会においては、過剰な流動性選好による投資誘因の破壊は突出した悪であり、富の成長に対する第一の障害でした。
The destruction of the inducement to invest by an excessive liquidity-preference was the outstanding evil, the prime impediment to the growth of wealth, in the ancient and medieval worlds.

第6章

編集
  • 私は未来がマルクスの精神よりもゲゼルの精神から多くを学ぶだろうと信じています。
I believe that the future will learn more from the spirit of Gesell then from that of Marx.
  • 印紙(スタンプ)つき紙幣のもとになる発想はしっかりしています。
The idea behind stamped money is sound.

第24部

編集

第1章

編集
  • 私たちが暮らす経済社会の突出した失敗とは、完全雇用を提供できないことであり、そして富と所得の分配が恣意的で不平等であることです。
The outstanding faults of the economic society in which we live are its failure to provide for full employment and its arbitrary and inequitable distribution of wealth and incomes.
  • 人が市民仲間を強権支配するよりは、己の銀行口座を強権支配するほうがましです。
It is better that a man should tyrannise over his bank balance than over his fellow-citizens and whilst the former is sometimes denounced as being but a means to the latter, sometimes at least it is an alternative.

第2章

編集
  • でも土地の希少性には本質的な理由があるかもしれませんが、資本の希少性には本質的な理由などありません。
But whilst there may be intrinsic reasons for the scarcity of land, there are no intrinsic reasons for the scarcity of capital.

第5章

編集
  • でもこういう現代の雰囲気はさて置くにしても、経済学者や政治哲学者たちの発想というのは、それが正しい場合にもまちがっている場合にも、一般に思われているよりずっと強力なものです。というか、それ以外に世界を支配するものはほとんどありません。知的影響から自由なつもりの実務屋は、たいがいどこかのトンデモ経済学者の奴隷です。虚空からお告げを聞き取るような、権力の座にいるキチガイたちは、数年前の駄文書き殴り学者からその狂信的な発想を得ているのです。こうした発想がだんだん浸透するのに比べれば、既存利害の力はかなり誇張されていると思います。
The ideas of economists and political philosophers, both when they are right and when they are wrong, are more powerful than is commonly understood. Indeed the world is ruled by little else. Practical men, who believe themselves to be quite exempt from any intellectual influence, are usually the slaves of some defunct economist. Madmen in authority, who hear voices in the air, are distilling their frenzy from some academic scribbler of a few years back. I am sure that the power of vested interests is vastly exaggerated compared with the gradual encroachment of ideas.
  • でも遅かれ早かれ、善悪双方にとって危険なのは、発想なのであり、既存利害ではないのです。
It is ideas, not vested interests, which are dangerous for good or evil.