「Wikiquote:スタイルマニュアル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Amigomr (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
ja.wp と en.wq からマージ。要調整、要一部の翻訳。
3 行
また、このページは[[Wikiquote:編集の仕方]]を基本にしていますので、是非、そちらの方から御覧になって下さい。
 
'''スタイルマニュアル'''は、全ての記事が同様な見かけでなければならないというもっとも重要な目的を達成するために必要な様式の指針です。以下のルールは最後の言葉まで抗議を受け付けません。もちろん、本様式より優れている様式もあるでしょう。しかし全ての記事が同じ様式で書かれるからこそ、[[w:ウィキクウォート|ウィキクウォート]]は、記述しやすく、編集しやすくなるのはもちろん、読みやすく、使いやすいものになるのです。新しく寄稿される方は、はっきり意味のわかる記述が見栄えや形式より重要である事を心に留めておいて下さい。ウィキクウォートがうまく成長すると、記事を執筆する方々がルールに外れた書き方をしても問題なくなります。フォーマットやスタイルのルールや修正方法に通じた編集者系ウィキペディアン達が育ってくるからです。こうした人たちの作業は、(必ずしもよい名前ではないと抗議を受けつつも)英語版ウィキペディアでは[[w:Wikipedia:雑草とり|Wikipedia:雑草とり]]と呼ばれたり、ウィキ化 (Wikification) と呼ばれたりしています。
 
This '''Manual of Style''' has the simple purpose of making things look alike - it is a [[en:style guide|style guide]]. The following rules don't claim to be the last word. One way is often as good as another, but if everyone does it the same way, the [[Wikiquote]] will be easier to read and easier to use, not to mention easier to write and easier to edit.
 
It is desirable, although not mandatory, to be accurate and precise in adding quotations, proverbs and speeches, and to adhere to the [[Wikiquote:Template|Template]], as standard formatting of pages will make possible parsing our content for a variety of uses, such as quotation counting (verified vs. attributed), generation of theme pages, etc. When editing an existing page you are encouraged to change the formatting to conform to the Template.
 
様式の例文にはいつもマークアップが併記されていますが、本記事の目的は'''どのように'''マークアップを記述するかではなく、'''いつ'''これらを使わなければならないかです。'''ボールド体''' や''イタリック体'' 以外のマークアップに関しては、[[Wikipedia:編集の仕方]]を見てください。
 
記事のレイアウトは、[[Wikipedia:レイアウトの指針|レイアウトの指針]]を見本にして下さい。<!--イベントに記事を書く方は、[[Wikipedia:ニューススタイル|ニューススタイル]]に記事を適切なものにするための取り決めがあるので読むと良い記事が書けるでしょう。-->
 
以下で説明される形式を記事に用いる際は、[[Wikipedia:決まり文句集]]にある雛型を、記事へコピー&ペーストして用いると便利です。
 
''注釈 この記事に寄稿する方へ。 この「マニュアル」は簡潔で判りやすい事が望まれているので、例えば複雑な表のようなものはリンクへと追いやられるでしょう。''
 
== 書出し ==
21 ⟶ 34行目:
を使用してください。リンクした記事が存在しない場合にはリンク名が自動的に赤色になって知らせてくれます。青色になれば存在しているということです。
 
=== Biographies ===
For '''biographies''', see [[Wikipedia:Manual of Style (biographies)]]. Brief summary of common cases:
 
*'''Carl Sandburg''' ([[January 6]], [[1878]] - [[July 22]], [[1967]])
*'''Seamus Heaney''' (born [[April 13]], [[1939]])
 
== Dates, numbers, measurements ==
See [[en:Wikipedia:Manual of Style (dates and numbers)]]
 
== 年代 ==
27 ⟶ 48行目:
年表を作成するか否かによっても変わるでしょう。
 
== 見出しのスタイル様式 ==
見出しのマークアップには <nowiki>'''</nowiki> でなく、<tt>==</tt> もしくは <tt>===</tt> を使ってください。マークアップの結果、フォントが大きすぎるように見える(多くの人がこう感じるようですが)かもしれませんが、それは個々の記事の問題ではなくウィキペディアの採用している広域スタイルシートの問題です。記事の見出しをこのように書く利点としては、機械的に記事の見出しかどうか判断することができるため、検索した時に上位にランクされたり、ユーザーの設定によっては自動的に項目番号がつけられたりします。
見出しのスタイルは<nowiki>== 見出し名 ==</nowiki>としてください。<nowiki>'''見出し名'''<br></nowiki>は使わないようにしてください。
 
== 短い説明文のスタイル ==
見出しからはリンクを張らないでください。ページを見る環境によって見出しが正しく読めないことがあります。見出しの語にリンクを張りたいときには見出しのすぐ後に記事と同様に簡単な説明をもうけ、そこからリンクを張るようにしてください。
写真や、その他の画像は短い説明文をもつべきです。
 
それは<nowiki> '' 短い説明文 '' </nowiki>で斜め文字を使います。
==List style==
See [[Wikipedia:Manual of Style (lists)]]
 
==Title style==
See [[Wikipedia:Manual of Style (titles)]]
 
== 図の注釈の様式 ==
 
写真や画像には、必ず注釈を付けてください。ただし、画像自身にその画像を説明する注釈が含まれていればその限りではありません(例えば、本のカバーなどが画像自身に表題が含まれる良い例です)。
 
注釈は記事文の様式に従って下さい。例えば、記事文でイタリック体として扱われるもののみイタリック体で記述してください
* Al Jolson in ''The Jazz Singer''
** <nowiki>Al Jolson in ''The Jazz Singer''</nowiki>
 
図の注釈はその直下につけるのが一般的です。
 
== 言葉の語源に関する様式 ==
 
イタリック体で表される言葉の語源は、さらにイタリック体で表してください。
Italicize words when they are being referenced in a sentence, rather than used normally. Similarly for letters.
 
* ''panning''という用語は[[w:1787年|1787年]]に初めて造り出された''panorama''という用語を語源とする。
** <nowiki>''panning''という用語は[[w:1787年|]]に初めて造り出された''panorama''という用語を語源とする。</nowiki>
 
== 日本語の様式 ==
日本語については[[w:Wikipedia:日本語環境|Wikipedia:日本語環境]]、[[w:Wikipedia:外来語表記法|Wikipedia:外来語表記法]]、[[w:Wikipedia:日本語表記法|Wikipedia:日本語表記法]]で様々な議論がされています。
 
== つづりの様式 ==
英語表記では、米国つづり、英国つづりのどちらを使っても構いません。
 
これは従うべきルールといったものではありませんが、アメリカにまつわる主題についてはアメリカ式の綴りを使い、イギリスにまつわる主題についてはイギリス式の綴りを使うとよいと思われます。また、ひとつの記事内ではどちらかに統一するのがいいでしょう。もしも記事名に英語を用いている場合には、アメリカ英語とイギリス英語の両方の綴りのファイルが存在し、一方が他方へのリダイレクトになるようにして下さい。
 
==Punctuation style==
In most cases, simply follow the usual rules of English punctuation. A few points where the Wikiquote may differ from usual usage follow.
 
With '''[[quotation mark]]s''', we suggest splitting the difference between American and English usage.
 
Although it is not a rigid rule, it is probably best to use the "double quotes" for most quotations, as they are easier to read on the screen, and use 'single quotes' for "quotations 'within' quotations". This is the American style.
 
Note however the following problem with single quotes: if a word appears in an article with single quotes, such as 'abcd', the [[Wikipedia:Searching]] facility will only find it if you search for the word with quotes (when trying this out with the example mentioned, remember that this article is in the Wikiquote namespace). Since this is rarely desirable, this problem is an additional reason to use double quotes, for which this problem does not arise. It may even be a reason to use double quotes for quotations within quotations as well.
 
When punctuating quoted passages, put punctuation where it belongs, inside or outside the quotation marks, depending on the meaning, '''not''' rigidly within the quotation marks. This is the British style ([[Fowler]] has good guidelines for this). For example, "Stop!" has the punctuation inside the quotation marks. However, when using "scare quotes", the comma goes outside.
 
Another example:
: Arthur said the situation was "deplorable". ''(we're quoting only part of a sentence)''
: Arthur said, "The situation is deplorable." ''(full sentence is quoted)''
 
Keep in mind that if you're quoting several paragraphs, there should be quotes at the beginning of each paragraph, but only at the end of the last paragraph.
 
For uniformity and to avoid complications use straight quotation marks and apostrophes:
: ' "
not curved (smart) ones or the "backtick":
: &#8216; &#8217; &#8220; &#8221; `
If you are pasting text from [[Microsoft Word]], remember to turn off the smart quotes feature, unmark this feature in AutoEdit and "AutoEdit during typing"! [http://www.ucar.edu/communications/thisweek/announcements/post/ascii.html]
 
== 数字、重量、長さの様式 ==
 
ピンボールの得点のようなとても大きな数字は、全て3桁ずつのコンマで区切らなければなりません。科学的な文脈では、[[w:科学的な表現|科学的な表現]]が好まれます。以下を見てください。
 
単位系はできるだけ[[w:SI単位系|SI単位系]]で記述して下さい。それ以外の単位系であるヤード・ポンド法、尺貫法等を用いる時には、SI単位を一緒に与えてください。
 
正確な量が分からないときなどは、おおよそ、等と表記した記述で結構です。もし同じ単位が何度も出てくるなら、いつも言い換える必要はありません。 単位の変換をするのに[http://www.onlineconversion.com/ online conversions]は、有用な良いサイトです.
 
SI単位には標準的な略語、例えば、メートルにはm、キログラムにはkg、などを(リストは[[w:SI単位系|SI単位系]]を参照)使用して下さい。
 
== 引用形式 ==
 
引用のスタイルついての一覧は http://bailiwick.lib.uiowa.edu/journalism/cite.html を見て下さい。現在きちんとした Wikipedia の引用形式はなく、引用はとても少なくなっています。[http://www.bungeika.or.jp/text/statements/19780130.htm 日本文藝家協会の声明]日本語版ではGFDL上の懸念から引用は2004年9月現在停止中です。
 
:''Proposal: Wikipedia should adopt the recommendations of'' http://www.columbia.edu/cu/cup/cgos/idx_basic.html
 
[[w:ISBN|ISBN]] はリンクに自動的に変換されます。購入しようとオンラインストアで探す読者にとって、とても便利です。しかし、ISBNは、ある本の特定の版を示していますので、絶版の場合には便利ではないでしょう。
 
The Wikipedia software recognizes inline ISBNs;
for example: <code><nowiki>ISBN 0-12-345678-9</nowiki></code> becomes ISBN 0-12-345678-9.
This creates an external link to a special booksource page, with links to sites where one may search for the best price for the book or access information about the book such as reviews and reader reactions. It is important when making a link to not put a colon after "ISBN".
 
Please ''do not'' use ISBN numbers alone to identify books: please add a proper citation as well as the ISBN.
 
[[w:Wikipedia:引用元を明記する|Wikipedia:引用元を明記する]]も参照。
 
== リンクの様式 ==
 
<nowiki>[[ジョージ・W・ブッシュ]]</nowiki>のような、他のトピックへの「リンク」を推奨します。記事を読む助けになるなら、出てくる言葉を外部にリンクしてください。でもやりすぎには注意。言葉が出てくるたびにリンクする必要はありません。最初に単語が出てきたときに一度リンクすれば十分です。
 
リンク指定された言葉はウィキクウォートによって自動的に、存在する記事へリンクされます([[{{SITENAME}}:記事名の付け方]]参照)。もしも言葉が登録されていない場合でも、後で誰かが記事を書くときにリンクしやすくなります。
 
<nowiki> [[English language|English]] </nowiki>のようにすることで、リンク先と完全に同一でない言葉でもリンクすることができます。リンクをたどらなくてもそれが何を指しているのかわかるようにしましょう。
 
なるべく正確なリンクを心がけてください。リンクしたい言葉が登録されていない場合、本当にないのかクイックサーチで検索してみましょう。もしかしたらほんの少し違った形で登録されているかもしれません。
 
== 参照先および関連記事の様式 ==
 
記事本文中からはリンクされていない関連する記事に、あまり形式ばらない形でリンクする場合には、「''...も参照せよ''」というやり方で行うのが最適です。
例:
 
*[[w:発電機|発電機]]、[[w:磁石|磁石]]を参照。
**<nowiki>[[発電機]]、[[磁石]]を参照。</nowiki>
 
ある記事で扱われている主題について理解を深めるのに必要な別の記事へのリンクは、次のようによりきちんとした形で行われるべきです。
 
<table><tr><td>
== 関連項目 ==
 
* [[表現主義]]
 
* [[キュビズム]]
 
</td><td>
<nowiki>== 関連項目 ==</nowiki>
 
<nowiki>* [[表現主義]]</nowiki>
 
<nowiki>* [[キュビズム]]</nowiki>
</td></tr></table>
 
== URL および World Wide Web の様式 ==
ウィキペディアはリンクの集まりではありませんし、ある項目を見てリンクだけというのは見る人を失望させるものです。しかし、その項目について [[w:World Wide Web|World Wide Web]] 上に詳細の情報がある時には、リンクが適切なこともあります。特に、あるページの重要な情報をもとに記事を書いた時にはリンクは適切と言えます。
 
URLの形式を簡単に示すと以下のようになります。
:[URL 表記テキスト]
 
URL は ''<nowiki>http://</nowiki>'' や ''<nowiki>ftp://</nowiki>'', ''<nowiki>news://</nowiki>'' 等ではじめて下さい。これらは[[Wikiwiki]]のなかで外部リンクとして扱われます。
 
=== URLのタイトル ===
URL に続けて、半角スペースとテキストを書いた時には、見た目上テキストだけが表示されます。
* [http://ja.wikiquote.org/ オープンソース箴言集]
** <nowiki>[http://ja.wikiquote.org/ オープンソース箴言集]</nowiki>
 
テキストを書かずに URL だけを書くと参照番号として表示されます。
* [http://ja.wikiquote.org/]
** <nowiki>[http://ja.wikiquote.org/]</nowiki>
 
=== 記事内での書き方 ===
外部 URL へのリンクは、記事の文章内からも張ることができます。
* オンラインでの共同作業の良い例の一つを[http://ja.wikiquote.org ウィキクウォート、オープンソース箴言集]で見ることができます。
** <nowiki>* オンラインでの共同作業の良い例の一つを[http://ja.wikiquote.org ウィキクウォート、オープンソース箴言集]で見ることができます。</nowiki>
 
しかしほとんどの場合、URL は記事とは別個の項目としておかれることでしょう。
* <nowiki>== 外部リンク ==</nowiki>
外部リンクの項目をもうける際には上記のように=記号二つのレベルの見出しを付けるべきです。
 
'''Note:''' URL にカッコをつない形式のリンクも存在しています。
== 科学単位の決まり ==
* http://www.wikipedia.org/
**<nowiki>http://www.wikipedia.org/</nowiki>
 
しかし、この機能は将来なくなる予定です。URL自体を表記することがどうしても有用と思える場合には、簡略した形でURLをテキストで表示するといいでしょう。
SI単位系を使用してください。cmやKgを使います。フィートやインチは(日本で使う人はいないと思いますが)使えません。
* [http://www.wikipedia.org/ www.wikipedia.org]
** <nowiki>[http://www.wikipedia.org/ www.wikipedia.org]</nowiki>
 
== ウィキリンク簡単な表の作成 ==
半角のスペースで始まる行は、フォントの幅が固定されて、簡単な表に使えます。多くの例が、[[wikipedia:English plural]] から見られます。
他の項目へリンクする時は<nowiki>[[リンクしたい記事名]]</nowiki>を使います。
また他の言語版の記事にリンクする場合には
 
foo bar baz
<nowiki> [[en:English]] </nowiki>
alpha beta gamma
とします。
 
しかしこれはブラウザの設定によってはうまく動作しません。例えば Mozilla, Netscape などではデフォルトで日本語の等幅表示に等幅フォントが指定されていないのでそのままではずれて見えます。等幅に指定してあれば上記がきちんとそろって見ます。
== URLへのリンク ==
外部にリンクを張りたい時には[]を使います。
 
記事の中にスペースだけの行があると、複数行改行したようなおかしな表示になります。
例えば<nowiki> http://ja.wikiquote.org </nowiki>へのリンクは
Or maybe not.
 
↑ここでは半角スペースだけの行と、Or maybe not. とだけ書いてありますが、通常の改行とも段落替えとも異なる空行ができているはずです。
<nowiki> [http://ja.wikiquote.org] </nowiki>
[http://ja.wikiquote.org]
とします。
 
== このページに解説されていない点について ==
また[http://ja.wikiquote.org 日本語版]としたいときは
もしもこのページでカバーされていない点に関して、どのようなスタイルを採用するのがよいか迷った場合には、既存の出版物を参考にしつつ、[[{{ns:5}}:{{PAGENAME}}|ノートのページ]]や[[{{SITENAME}}:井戸端]]などで提案や質問をしてみて下さい。
 
If you are faced with a fine point, please use other resources, such as ''[[The Chicago Manual of Style]]'' (from the [[University of Chicago Press]]) or
<nowiki> [http://ja.wikiquote.org 日本語版] </nowiki>
[[Fowler's Modern English Usage]] (from the [[Oxford University Press]]). Where this page differs from the other sources, the usage on this page should be preferred, but please feel free to add to this page or to carry on a discussion on [[Wikiquote_talk:Manual of Style]].
とします。
 
シンプルに書かれている記事を見かけたらぜひ「このページを編集」をクリックして、その記事の編集者たちがどうやってマークアップしているかを観察してみてください。そのまま変更せずに閉じてしまっても良いですが、できれば他の記事などを参考にマークアップに改良を加えてみてください。どんなによく書けている記事でも、より良いスタイルに持っていけたり、読みやすくしたりすることができるはずです。
== 簡易テーブル ==
 
== 凝ってもしょうがない Don't get fancy ==
あ い う え お
マークアップにそれほど凝らないほうが、あなたやあなたの後の人には書きやすいものです。ここで説明されているものであっても、入力したものがちゃんと表示される保証があるとは考えないでください。
か き く け こ
 
情報を、実用的で包括的な方法で表示するために必要な分以上のマークアップをしないことが、ウィキペディアを表示しやすく、編集したり記事を加えたりしやすくします。使いやすい百科事典というのが第一の目標ですが、楽に編集できたり手入れできたりすることはそれに次ぐ重要な目標です。
簡単に表を作る時は普通に上記のように行頭に半角スペースを打ち込めば大丈夫です。(誤って入れても表になります。)
 
特にここで言いたいのは、HTMLマークアップを控えめに、理由のある時だけ使ってもらいたいということです。
== インデント ==
インデントには:を使います。
例えば:一つでは<br>
 
== その他のご案内 ==
:源氏物語<br>
投稿また編集する前に、これらの記事を読み、理解しておくことをお奨めします。
 
''すでに記事の編集に慣れた方でも、これらの記事は常に更新されていますので、いつも参照するようにしてください。''
とできます。
また::のように:を増やしていくと下げ幅も増えます。
例えば
 
* [[{{SITENAME}}:ウィキクウォートへようこそ]]{{SITENAME}}の世界への簡単なイントロダクションです。
::源氏物語<br>
* [[{{SITENAME}}:基本方針とガイドライン]]には記事の書き方ではなく、Wikipediaの方針がリストアップされています。
* [[w:Wikipedia:ページの編集は大胆に]] には記事を更新する時の規則が明示されています。
* [[{{SITENAME}}:記事名の付け方]]には、新しく記事を作成する際にどのような記事名にするかが記されています。
* [[{{SITENAME}}:ウィキクウォートで起こしがちな間違い]]は {{SITENAME}} の方針や参加方法の勘違いから起こるよくある間違いがリストアップされています。
* [[{{SITENAME}}:編集の仕方]] は編集のする際の基本的なマニュアルです。どのようなマークアップで強調表記をしたり、リンクをしたりするのか、といったことが解説されています。
* [[Wikiquote:スタブ]] には、記事を書く際に最低限必要なことについて述べています。