オウィディウス
オウィディウス(紀元前43年ー17年)は古代ローマの詩人。
引用
編集
- かつてトロイアありしところに今は麦畑あり。 –- 『名婦の書簡』
- am seges est ubi Troia fuit. - Heroides, I, 53.
- 結果は行為を正当化する。 –- 『名婦の書簡』
- Exitus acta probat. -- Heroides, II, 85
- 「目的は行為を正当化する」とも訳す。
- [勉学の]熱意は習慣にかわる。--『名婦の書簡』
- Abeunt studia in mores.-- Heroides, XV. 83
- 初めに抵抗せよ。長い遅れによって病が力を得るとき、治療がくるのは遅すぎる。 -- 『恋愛治療』
- Principiis obsta; sero medicina paratur
Cum mala per longas convaluere moras. Remedia Amoris, 91-2
- Principiis obsta; sero medicina paratur
- 愛は仕事を生み出す。愛から遠ざかっていたければ、忙しくせよ、そうすれば君は安全でいるだろう。 -- 『恋愛治療』
- [...] Qui finem quaeris amoris,
Cedit amor rebus; res age, tutus eris. – Remedia Amoris, 143–4
- [...] Qui finem quaeris amoris,
- 君が安全でいるあいだは、数多くの友人がいるだろう。君の人生が暗雲に覆われるときには、君はひとりだろう。-- 『悲しみの歌』
- Donec eris sospes, multos numerabis amicos:
tempora si fuerint nubila, solus eris.' – Tristia, I ix, 5
- Donec eris sospes, multos numerabis amicos:
- 蟻は空の穀倉には決して向かわない。君の富が尽きるとき君をとりまく友人はいない。-- 『悲しみの歌』
- Horrea formicae tendunt ad inania numquam:
nullus ad amissas ibit amicus opes. -- Tristia, I, ix, 9-10
- Horrea formicae tendunt ad inania numquam:
- 信じてください、彼は引退してよい終わりを迎え、必要なだけの富を保つにとどまったのだと。-- 『悲しみの歌』
- Crede mihi, bene qui latuit bene vixit, et intra
Fortunam debet quisque manere suam. --Tristia, III, iv, 26.
- Crede mihi, bene qui latuit bene vixit, et intra
- ウェルギリウスだけをわたしは見た。-- 『悲しみの歌』
- Vergilium vidi tantum.-– Tristia, IV, x, 51
- 難しいのは認めよう、けれど困難を目指すことが徳なのだ。そしてそのような奉仕への感謝はより大きくなる。 --『黒海からの手紙』
- Difficile est, fateor, sed tendit in ardua virtus
et talis meriti gratia maior erit.-- Epistulae ex Ponto, II, ii, 111-112
- Difficile est, fateor, sed tendit in ardua virtus
- 正直にいって、目的がないことは退屈である。 --『黒海からの手紙』
- Cura quid expediat prius est quam quid sit honestum.-- Epistulae ex Ponto, II, iii, 14
- [実行する]力はなくとも、その意志は称えられるべきである。 --『黒海からの手紙』
- Ut desint vires, tamen est laudanda voluntas.-– Epistulae ex Ponto, III, iv, 79
- 幸せにも私はしばしば幸せを歌った、いま悲しみのうちに私は悲しみを歌う。--『黒海からの手紙』
- Laeta fere laetus cecini, cano tristia tristis. - Epistulae ex Ponto, III, ix, 35
- 神々は義しい行いをみておられる。-- 『祭暦』
- Di pia facta vident.-- Fasti , II, 117
- 神は我々のうちにおられる。神は我々を熱く駆りたてる。神のもたらす衝撃が我々の心に聖なる[ひらめきの]種を蒔く。-- 『祭暦』
- Est deus in nobis; agitante calescimus illo:
impetus hic sacrae semina mentis habet.'-- Fasti, VI, 5-6.
- Est deus in nobis; agitante calescimus illo:
- 曲がったところのない良心をもつ心は嘘にかためられた噂を笑う。-- 『祭暦』
- Conscia mens recti famae mendacia risit'-- Fasti, IV, 31
『恋の歌』Amores
編集- 無為に過ごすことを望まないなら、恋をしろ。
- Qui nolet fieri desidiosus, amet! - I, ix, 46.
- [恋に落ちる]運命から遠く離れていろ。
- Procul omen abesto! - I, xiv, 41.
- 彼らは平静な心をもって、罰を受ける。
- Aequo animo poenam, qui meruere, ferunt.- II, vii, 12
- 許されたことは楽しくない。許されていないことはいっそう熱心に追い求められる。
- Quod licet ingratum est. Quod non licet acrius urit. - II; xix, 3
- 罪を許されたものは、かえって罪を犯さない。
- Cui peccare licet, peccat minus. - III, iv
- 我々はつねに禁じられたものに奮い立ち、また拒まれたものに恋焦がれる。
- Nitimur in vetitum semper, cupimusque negata - III; iv, 17
- だからわたしは、あなたなしでもあなたと一緒でも、生きてはゆけない。
- Sic ego nec sine te nec tecum vivere possum. - III; xib, 39
『恋愛術』Ars Amatoria
編集- 彼らは見に来た、彼らは見られるために来た。
- Spectatum veniunt, veniunt spectentur ut ipsae. - I, 99
- ジェフリー・チョーサー『カンタベリー物語』「バースの女房の物語」6134行目、「見るためには、見られることを求めなくちゃなりません」("And for to see, and eek for to be seie")と比較せよ。
- 夜は傷を隠し、すべて欠点は忘れられる。暗がりはどんな女も美しくする。
- Nocte latent mendae, vitioque ignoscitur omni,
Horaque formosam quamlibet illa facit. - I, 249–250
- Nocte latent mendae, vitioque ignoscitur omni,
- ユピテルは高きより恋人たちの偽証に笑み給う。
- Juppiter ex alto periuria ridet amantum. - I, 633