聖書
ユダヤ教とキリスト教の聖典の宗教書集
(ヘブライ人への手紙から転送)
聖書(せいしょ)からの引用、聖書に関する引用。ラテン語を併記。

ヘブライ語・アラム語による著述。ユダヤ教およびキリスト教の聖典。しばしばウルガタ訳とよばれるラテン語でも引用される。引用元は Wikisource (ja1)、ルビ付が まだないものは Wikisource (ja2) と w:国立国会図書館デジタルコレクション (ja3)。別訳へのリンクとして w:YouVersion (bible.com) の w:聖書 口語訳 (Colloquial Japanese (1955), JA1955)(ja4)、ヘブライ語の原典は Wikisource (he)、英訳は Wikisource の w:欽定訳聖書(en)。
創造
編集元始 に神 天地 を創造 たまへり - w:創世記 1:1 (ja1 ja4 he en)- בראשית ברא אלהים את השמים ואת הארץ
- In the beginning God created the heaven and the earth.
神 光 あれと言 たまひければ光 ありき - w:創世記 1:3 (ja1 ja4 he en)- ויאמר אלהים יהי אור ויהי אור
- And God said, Let there be light: and there was light.
神 其 像 の如 くに人 を創造 たまへり - w:創世記 1:27 (ja1 ja4 he en)- ויברא אלהים את האדם בצלמו
- So God created man in his own image
神 其 造 りたる諸 の物 を視 たまひけるに甚 だ善 りき - w:創世記 1:31 (ja1 ja4 he en)- וירא אלהים את כל אשר עשה והנה טוב מאד
- And God saw every thing that he had made, and, behold, it was very good.
生 よ増殖 よ地 に滿 よ - w:創世記 9:1 (ja2 ja3 ja4 he en)- פְּר֥וּ וּרְב֖וּ וּמִלְא֥וּ אֶת־הָאָֽרֶץ׃
- Be fruitful, and multiply, and replenish the earth.
愛
編集- この乙女は誰か、曙のように現れ、月のように美しく、太陽のように輝き、恐るべきこと、旗を立てた軍勢のよう。 - 雅歌 6:10
- Quae est ista, quae progreditur quasi aurora consurgens, pulchra ut luna, electa ut sol, terribilis ut acies ordinata?
- ウンベルト・エーコの『バラの名前』でも引用されている。
怒り
編集- 私は兄弟の見張り役でしょうか。- 創世記4:9
- Num custos fratris mei sum ego?
人生
編集- 伝道者の言葉。空の空、すべては空である。- 伝道の書1:1
- Vanitas vanitatum, dixit Ecclesiastes, vanitas vanitatum - omnia vanitas.
- 太陽の下に新しいものはない。- 伝道の書1:9
- Nihil sub sole novum.
ギリシア語による著述。キリスト教の聖典。イエス・キリストの福音など。
イエスの生涯
編集- おめでとう、恵まれた女性よ。主はあなたとともにおられる。- ルカによる福音書1:28
- Ave, gratia plena. Dominus tecum.
- 主の名によって来る者は、祝福される。- ルカによる福音書13:35
- Benedictus, qui venit in nomine Domini.
- この人をみよ。- ヨハネによる福音書19:5
- Ecce homo.
- ギリシャ語音は「ヒュドール・ホ・アンスローポス」アンスローポス:ANQRWPOS 人間のこと。
- エリ、エリ、ラマ、サバクタニ(神よ、神よ、なぜ私を見捨てられたか)- マタイによる福音書27:46
- Ηλι ηλι λεμα σαβαχθανι. -- ギリシャ語。
- Eli, Eli, lema sabachtani?
- エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ -- マルコによる福音書15:34
- Ελωι ελωι λεμα σαβαχθανι. -- ギリシャ語。
- アラム語の音写である。アラム語はイエスや弟子たちの用いた言葉であった。内容は旧約聖書『詩編』22編からの引用である。
イエス・キリスト
編集- はじめにことばがあった。ことばは神と共にあり、ことばは神であった。- ヨハネによる福音書1:1
- 彼の中に生命(いのち)あり、生命は人の光なり。光は暗(くらやみ)に照り、暗は之を覆はざりき。 - ヨハネによる福音書1:4-5(「イオアンによる聖福音」正教会訳)
- 言(ことば)は肉体と成りて我等の中(うち)に居りたり、恩寵と真実とに満ちたり。我等彼の栄光を見たり、父の独一子の如き栄光なり。- ヨハネによる福音書1:14(正教会訳)
- わたしはアルファでありオメガである。 - ヨハネの黙示録1:8
- Εγω ειμι το αλφα χαι το ω. -- ギリシャ語。
- Ego sum Alpha et Omega.
- ひとはパンだけによって生きるのではなく、神の口から出るひとつひとつの言葉によって生きる。- マタイによる福音書4:4
- Non in pane solo vivet homo sed in omni verbo quod procedit de ore Dei.
- 旧約聖書 申命記8章3節からの引用。なお、パンはアルトスの訳語。糧と約される場合もある。また言葉はepiousiosの訳語で聖書中でこの箇所のみ。
愛
編集- いつまでも存続するものは、信仰、希望、愛、この三つである。これらのうち最も偉大なものは愛である。- コリント人への第1の手紙 13:13
- Nunc autem manet fides, spes, caritas, tria haec; maior autem ex his est caritas.
- 私の掟はこれである。私があなたがたを愛したように、あなた方も互いを愛しなさい。- ヨハネによる福音書15:12
- Hoc est praeceptum meum, ut diligatis invicem, sicut dilexi vos;
その他
編集- 働こうとしない者は、食べることをしてはならない。 - パウロ テサロニケ人への第2の手紙3章10節
- If man will not work, he shall not eat. 英語 日本語では、働かざるもの食うべからず とされている。