正岡子規

日本の文学者 (1867-1902)

正岡子規(1867年 - 1902年)は日本の歌人、俳人、随筆家。俳句、短歌、小説、随筆など、多方面に渡り創作活動を行った。結核で病没した。雅号「子規」はホトトギスの意で、自身の喀血を擬えたものであった。

正岡子規

引用

編集

俳句

編集
  • 赤蜻蛉筑波に雲もなかりけり
  • いくたびもの深さを尋ねけり
  • 卯の花をめがけてきたか時鳥
    • 『寒山落木』所収
  • 柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺
  • 鶏頭の十四五本もありぬべし
  • 嵐机上の白紙飛び尽(つく)す
  • 若鮎の二手になりて上りけり
  • 雪残る頂一つ国境
  • 来年やあふき咲いても逢はれまじ
  • 山茶花のここを書斎と定めたり[1]

絶筆三句

編集

死の半日ほど前、紙を貼りつけた画板を妹の律に用意させ、そこへしたためた辞世の句。これらの句にちなみ、子規の忌日を糸瓜忌と呼ぶ。

  • 糸瓜咲て痰のつまりし佛かな
  • 痰一斗糸瓜の水も間に合はず
  • をとゝひのへちまの水も取らざりき

短歌

編集
  • いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす
  • 瓶(かめ)にさす藤の花ぶさみじかければたゝみの上にとゞかざりけり
  • くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
  • 瓶にさす藤の花ぶさ花垂れて病の牀に春暮れんとす
  • 冬ごもる病の床のガラス戸の曇りぬぐへば足袋干せる見ゆ

野球

編集
  • 久方のアメリカ人のはじめにしベースボールは見れど飽かぬかも
  • 若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如くものもあらじ
  • 打ちはづす球キャッチャーの手に在りてベースを人の行きがてにする
  • 九つの人九つの場を占めてベースボールのはじまらんとす
  • 国人ととつ国人と打ちきそふベースボールを見ればゆゆしも
  • 今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸の打ち騒ぐかな
    • 明治31年の連作。ただし収録の順序は不明。

評論

編集
  • 貫之は下手なよみにて古今集はくだらぬ集に有之候(これありそうろう)。
    • 『歌よみに與ふる書』
  • 鉄幹是なら子規非なり、子規是ならば鉄幹非なり。
    • 『墨汁一滴』
  • 実景を写しても最美なるはなほ得難けれど、第二流位の句は最も得やすし。
    • 『俳諧大要』
  • 実際の戰争は危険多くして損失夥しい。ベースボールほど愉快にてみちたる戦争|戰争は他になかるべし。 -- 『筆まか勢』
  • 近時第一高等学校と在横浜米人との間に仕合(マツチ)ありしより以来ベースボールといふ語は端なく世人の耳に入りたり。
    • 第一高等学校と横浜在住米国人の試合は、日本で始めての対外交流試合であった。
  • 余は今迄禅宗の所謂悟りといふ事を誤解して居た。悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きている事であつた。
    • 『病牀六尺』
  • 理想といふやつは一呼吸に屋根の上に飛び上がらうとしてかへつて池の中に落ち込むやうなことが多い。写生は平坦である代りに、さる仕損ひはないのである。
    • 『病牀六尺』

注釈

編集
  1. 俳句文学館篇『入門歳時記』角川書店、1984年、p.373。

外部リンク

編集
 
Wikipedia
ウィキペディアにも正岡子規の記事があります。