雪
氷の結晶が空から降下してくる気象現象、またはその氷晶の集合体のこと
雪(ゆき)に関する引用と諺。
万葉集
編集- 藤原夫人に賜ふ御歌
我が里に大雪降れり大原の古りにし里に降らまくは後(のち) -天武天皇
- 返し
我が岡の龗(おかみ)に言ひて降らしめし雪の摧(くだ)けしそこに散りけむ -藤原夫人(藤原鎌足女)- 天武天皇の後宮の藤原夫人が大原(今の奈良県明日香村小原)に里下りしていたときの詠。「龗(おかみ)」は雨や雪を掌るとされた水神。『万葉集』巻二・103,104
- 返し
- 我が背子に見せむと思ひし梅の花それとも見えず雪の降れれば -山部赤人
- 『万葉集』巻六・944
- 新(あらた)しき年の初の初春の今日降る雪のいや重け吉事(よごと) -大伴家持
- 『万葉集』巻二十・4516。『万葉集』最後の一首である。天平宝字3年(759年)正月一日、因幡国庁での詠。
富士の雪
編集雪月花
編集- 宴席詠雪月梅花一首(宴席に雪・月・梅花を一首に詠める)
雪の上に照れる月夜に梅の花折りて送らむはしき子もがも -大伴家持『万葉集』巻十八
古今和歌集
編集- 君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ --光孝天皇
- 『古今和歌集』春上。藤原定家の『小倉百人一首』にも収録。
- 霞立ち木の芽もはるの雪降れば花なき里も花ぞ散りける -紀貫之
- 『古今和歌集』春上。
- 雪降れば冬こもりせる草も木も春に知られぬ花ぞ咲きける -紀貫之
- 『古今和歌集』冬。
- 雪の内に春はきにけりうぐひすのこほれる涙今やとくらむ -二条后(藤原高子)
- 『古今和歌集』春上。
- 白雪のところもわかずふりしけば巌にもさく花とこそ見れ -紀秋岑
- 『古今和歌集』冬。
- 雪の降りけるを見てよめる
雪ふれば木ごとに花ぞさきにけるいづれを梅とわきてをらまし - 紀友則- 『古今和歌集』冬。「木ごと」(木毎)は、梅をあらわしたもの。漢詩の技法である離合詩を採り入れた和歌。
- 冬ながらそらより花のちりくるは雲のあなたは春にやあるらむ -清原深養父
- 『古今和歌集』冬。
- 参照:我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも -大伴旅人
『万葉集』巻五・822
- 朝ぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪 -坂上是則
- 『古今和歌集』冬。藤原定家の『小倉百人一首』にも収録。