伊勢物語

日本の平安時代の歌物語

伊勢物語』よりの引用

第七段 かへる浪
  • むかし、おとこありけり。京にありわびて、あづまにいきけるに、伊勢、おはりのあはひのづらを行くに、のいと白く立つを見て、
    いとゞしく過ぎゆく方のしきにうら(やま)しくもかへる浪かな
  • となむよめりける。
第九段 東下り
  • むかし、おとこありけり。そのおとこ、身をえうなき物に思なして、にはあらじ、あづまの方に住むべき國求めにとて行きけり。もとより友とする人ひとりふたりしていきけり。道知れる人もなくて、まどひいきけり。三河の國、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つわたせるによりてなむ、八橋といひける。…… その澤にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字を句の上にすへて、旅の心をよめ」といひければ、よめる。
    唐衣きつゝなれにしつましあればはるばるきぬるをしぞ思
  • 猶行き行きて、武藏の國と下総の國との中に、いと大きなる河あり、それをすみだ河といふ。その河のほとりにむれゐて思ひやれば、限りなくとをくも来にけるかなとわびあへるに、渡守「はや舟に乗れ。日も暮れぬ」といふに、乘りて渡らんとするに、みな人物わびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さるおりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水のうへに遊びつゝ魚をくふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡守に問ひければ、「これなん宮こ鳥」といふを聞きて、
    名にし負はばいざ事問はむ宮こ鳥わが思ふ人はありやなしやと
とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。
筒井筒
  • つつゐつのいづつにかけしまろがたけすぎにけらしな妹みざるまに
  • 風吹けば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
つひにゆく道
  • 終にゆくとはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを
その他
  • 時知らぬ山は富士の嶺いつかとて 鹿の子まだらにの降るらむ
  • 駿河なる宇津の山べにうつつにもにも人にあはぬなりけり