ウィンストン・チャーチル
イギリスの首相 (1874-1965)
サー・ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチル(1874年 - 1965年)は、イギリスの政治家。首相としてw:第二次世界大戦を勝利に導いた。 在任中の1953年にはノーベル文学賞を受賞している。
(以下は英語版からの訳ですが、国内法の関係上パブリックドメインにある演説等のみ掲載しています。)
記されたもの
編集初期
編集- 事実は明白だ。それを混乱は憤慨するだろう、無知は嘲笑するだろう、悪意は曲げようとするだろう、しかしそれが事実なのだ。 -- 下院演説(May 17,1916)
- "The truth is incontrovertible. Panic may resent it, ignorance may deride it, malice may distort it, but there it is."
第二次大戦中
編集- ロシアの行動は私には予想できない。それはエニグマ暗号機の不可解さに包まれた謎かけである。しかしおそらく鍵はある。その鍵とはロシアの国益なのだ。
- "I cannot forecast to you the action of Russia. It is a riddle wrapped in a mystery inside an enigma: but perhaps there is a key. That key is Russian national interest."
- 1939年10月1日、ラジオ演説。
- 政府関係者に伝えたように、私は下院でこう言うだろう。私は、血、労苦、涙、そして汗以外の何も提供するものはない。我々は目前にかつてない重大な苦難を抱えている。我々の目前には、数ヶ月もの長い努力と苦痛が多数待ちかまえている。諸君は『我々の方針は何か?』と問うだろう。私は答える、陸海空において神が我々に与えた全ての力を用いて戦うことだ。今までかつてない、人類の悲惨な犯罪史にさえ無い、途方もない暴政に対して戦うことだ。これが我々の方針だ。諸君は『我々の目標は何か?』と問うだろう。私は一言で答えられる、『勝利だ』と。どのような犠牲を払おうとも勝つこと、どのような悲劇が待ち受けようとも勝つこと。どれほどその道が長く険しかろうとも。勝利なくして生き残ることはない。
- "I would say to the House, as I said to those who have joined this Government: I have nothing to offer but blood, toil, tears, and sweat. We have before us an ordeal of the most grievous kind. We have before us many, many long months of struggle and suffering. You ask, what is our policy? I can say: It is to wage war, by sea, land and air, with all our might and with all the strength that God can give us: to wage war against a monstrous tyranny, never surpassed in the dark, lamentable catalogue of human crime. That is our policy. You ask, what is our aim? I can answer in one word: It is victory, victory at all costs, victory in spite of all terror, victory, however long and hard the road may be; for without victory, there is no survival."
- 1940年5月13日、下院での首相就任演説。
- 我々は気力を失うことも仕損じることもない。我々は最後までやる。我々はフランスで戦う、我々は海と大洋で戦う、我々は日々自信を強め、力を強め、空で戦う。我々はいかなる犠牲を払おうとも、自らの島を守る。我々は海岸で戦う、我々は水際で戦う、我々は野原と街頭で戦う、我々は丘で戦う。我々は決して降伏しない。そのようなことを私は一瞬たりとて信じぬが、たとえこの島やその大部分が征服され、飢えに苦しむとも、神の御加護のある時に、新世界がその全力をもって旧世界の救助と解放に向かうまで、海の向こうで英国艦隊が武装し保護する、我らが帝国は闘いを続けるだろう。
- "We shall not flag or fail. We shall go on to the end, we shall fight in France, we shall fight on the seas and oceans, we shall fight with growing confidence and growing strength in the air, we shall defend our Island, whatever the cost may be, we shall fight on the beaches, we shall fight on the landing grounds, we shall fight in the fields and in the streets, we shall fight in the hills; we shall never surrender, and even if, which I do not for a moment believe, this Island or a large part of it were subjugated and starving, then our Empire beyond the seas, armed and guarded by the British Fleet, would carry on the struggle, until, in God's good time, the New World, with all its power and might, steps forth to the rescue and the liberation of the old."
- 1940年6月4日、下院での演説。
- 我々の島のあらゆる故郷で、我らの帝国で、そして罪深き者たちの住処を除く世界中で、優劣の差に怯まず、絶え間ない難題と命の危険にも屈せず、その勇敢さと献身によって、大戦の潮流を変えようとしているイギリスの飛行士たちへと謝意が示されている。人類の紛争において、かくも多数の人々が、かくも少数の人々により、かくも多くの恩恵を受けたことはなかった。すべての心は、我々の目がその素晴らしい任務を日々目にしている、戦闘機パイロットに注がれている。しかし、我々は決して忘れてはならない、毎晩毎晩、毎月毎月、我らの爆撃隊が、暗闇の中でその最高の航行技術によって標的を見つけ、攻撃の援護をし、しばしば激しい砲火に曝され、重大な損失を蒙りながら、慎重かつ注意深く識別し、ナチ政権の技術と戦争構造を打ち砕く一撃を加えるため、遠くドイツへと旅立っていることを。
- The gratitude of every home in our Island, in our Empire, and indeed throughout the world, except in the abodes of the guilty, goes out to the British airmen who, undaunted by odds, unwearied in their constant challenge and mortal danger, are turning the tide of the World War by their prowess and by their devotion. Never in the field of human conflict was so much owed by so many to so few. All hearts go out to the fighter pilots, whose brilliant actions we see with our own eyes day after day; but we must never forget that all the time, night after night, month after month, our bomber squadrons travel far into Germany, find their targets in the darkness by the highest navigational skill, aim their attacks, often under the heaviest fire, often with serious loss, with deliberate careful discrimination, and inflict shattering blows upon the whole of the technical and war-making structure of the Nazi power.
- 1940年8月20日、下院での演説。
- これは想像が事実の前に屈する一つの事例だ。
- "This is one of those cases in which the imagination is baffled by the facts."
- 1941年5月13日、下院でのルドルフ・ヘスの落下傘降下についての発言。
- イギリス国民はこの点でユニークです。彼らは事態がどんなに悪くとも、最悪の事態を伝えられることが好きな唯一の人々なのですから。
- "The British nation is unique in this respect. They are the only people who like to be told how bad things are, who like to be told the worst."
- 1941年6月10日、下院での演説。
- もしヒトラーが地獄に侵攻することになれば、私は下院において悪魔に多少なりとも好意的な発言をするようになるだろう。
- "If Hitler invaded hell I would make at least a favourable reference to the devil, in the House of Commons"
- 1941年6月22日のドイツのソ連侵攻前日の夕方、私設秘書のジョン・コルヴィルに対して。
- 決して諦めるな。決して、決して、決して。大事か些事かに関わらず、それが名誉や良識に確信があるのでないかぎり、屈服してはいけない。力に屈するな。敵が一見圧倒的であろうと屈するな。
- "Never give in― never, never, never, never, in nothing great or small, large or petty, never give in except to convictions of honour and good sense. Never yield to force; never yield to the apparently overwhelming might of the enemy."
- 1941年10月29日、ハーロー校での演説。
- 今は終わりではない。これは終わりの始まりですらない。しかしあるいは、始まりの終わりかもしれない。
- "Now this is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning."
- 1942年11月10日、北アフリカ戦線の第二次エル・アラメイン会戦でイギリス軍がドイツアフリカ軍団を撃破した後の演説。
- 将来の帝国は心の帝国だ。
- "The empires of the future are the empires of the mind."
- 1943年9月6日、ハーバード大学での演説。
- 勲章、星章およびリボン章を贈る目的は、功績のある者に誇りと喜びを与えることだ。
- "The object of presenting medals, stars, and ribbons is to give pride and pleasure to those who have deserved them."
- 1944年3月22日、下院での演説。
- 「無駄ではない」ことが、生き残った人々の誇りであり、亡くなった人の墓碑銘であるだろう。
- "Not in vain" may be the pride of those who survived and the epitaph of those who fell.
- 1944年9月22日、下院での演説。
- 伝統への愛は決して国民を弱めてきたのではなく、むしろ、危機に瀕した諸国民を勇気づけてきた。しかし新しい視点ももたらされるべきであり、また世界は前を向いて動き出さねばならないのだ。
- "A love of tradition has never weakened a nation, indeed it has strengthened nations in their hour of peril; but the new view must come, the world must roll forward."
- 1944年11月29日、下院での演説。
第二次大戦後
編集- バルト海のシュテティンからアドリア海のトリエステまで、鉄のカーテンが大陸を横切って降ろされている。
- "From Stettin in the Baltic to Trieste in the Adriatic an iron curtain has descended across the Continent."
- 米国ミズーリ州フルトンでの演説 (March 5, 1946)
- これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。民主制が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。実際のところ、民主制は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主制以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。
- "Many forms of Government have been tried, and will be tried in this world of sin and woe. No one pretends that democracy is perfect or all-wise. Indeed, it has been said that democracy is the worst form of government except all those other forms that have been tried from time to time."
- 下院演説 (November 11, 1947)
- 伝統無くしては、芸術は主なき羊の群れです。革新無くしては、芸術は死体にすぎません。
- "Without tradition, art is a flock of sheep without a shepherd. Without innovation, it is a corpse."
- 王室芸術アカデミー演説 (1953); Time紙の引用 (May 11, 1954)