大田南畝

日本の江戸時代の文人、狂歌師、御家人

大田 南畝(おおた なんぽ、1749 - 1823年)は、江戸時代の文人、戯作者狂歌師。本名:大田覃(おおた ふかし)、通称:直次郎、のち七左衛門。筆名に寝惚先生、杏花園、玉川漁翁、石楠斎など、狂名に四方赤良(よもの あから)、蜀山人(しょくさんじん)などがある。

大田南畝

狂歌

編集

四方赤良として

編集
  • 世の中は色ととがなりどふぞ敵にめぐりあいたい
  • わが禁酒破れ衣となりにけりさしてもらおうついでもらおう
  • をやまんとすれどもの足しげく又もふみこむのぬかるみ
  • ものゝふも臆病風やたちぬらん大つごもりのかけとりの聲
  • 世の中はいつも月夜にのめしさてまた申し金のほしさよ
  • 長生をすれば苦しき責を受くめでた過ぎたる御代の静けさ
  • 難や見物遊山は御法度で銭金持たず死ぬる日を待つ
  • 今さらに何か惜しまむ神武より二千年来暮れてゆく年
  • ほととぎす鳴きつるあとにあきれたる後徳大寺の有明の顔
『千載集』後徳大寺左大臣「郭公のなきつるかたをながむればただ有明の月ぞのこれる」が本歌
  • 山吹のはながみばかり金いれにみのひとつだになきぞかなしき
『後拾遺集』兼明親王「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき」が本歌
  • 世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶといひて夜もねられず(存疑、本人は否定しており今日の南畝研究でも否定的な説が強い)

蜀山人として

編集
  • 鎌倉の海よりいでしはつ鰹みなむさし野のはらにこそいれ
  • 雑巾も当て字で書けば蔵と金あちらふくふくこちらふくふく
  • 冥途から今にも使が来たりなば九十九迄は留守とこたへよ(存疑)
  • ひとつとりふたつとりてはやいてくふ鶉なくなる深草のさと
『千載集』藤原俊成「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」が本歌
  • 駒とめて袖うちはらふ世話もなし坊主合羽の雪の夕ぐれ
『新古今集』藤原定家「駒とめて袖うちはらふかげもなしさののわたりの雪の夕暮」が本歌
  • 世の中にたえて女のなかりせばをとこの心はのどけからまし
『古今集』在原業平「世の中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし」が本歌