藤原俊成

日本の平安時代の公家、歌人

藤原俊成 (ふじわらのとしなり、1114年-1204年)は、日本の平安末期の歌人。しゅんぜいとも。出家後は釈阿(しゃくあ)と号した。『千載和歌集』の撰者。著書に歌論書『古來風躰抄』などがある。藤原定家は子。甥に寂蓮がいる。

藤原俊成

出典の明確なもの

編集

歌論

編集
  • はたゞ よみあげもし詠じもしたるに 何となく艶にもあはれにも聞ゆる事のあるなるべし。 --『古來風躰抄』
  • 歌の本体にはたゞ古今集をあふぎ信ずべき事なり --『古來風躰抄』
  • 源氏見ざる歌詠みは遺恨ノ事也 --『六百番歌合』判詞
  • 歌は広く見遠く聞く道にあらず。心より出でて自らさとるものなり。
    • 俊成の言として、息子藤原定家『近代秀歌』にみえる。

和歌

編集
  • いくとせのに心をつくし来ぬあはれと思へみ吉野の花
    • 『新古今和歌集』
  • 夕されば野辺の身にしみて鳴くなり深草の里
    • 『千載和歌集』
  • 世の中よこそなけれ思ひいる山のおくにも鹿ぞ鳴くなる
    • 『述懐百首』、のち『千載和歌集』(自撰)に収録

藤原俊成についての引用

編集
  • 釈阿・西行などが最上の秀歌は、詞も優にやさしきうへ、心ことにふかくいはれもある故に、人の口にある歌勝計(しょうけい)すべからず。--後鳥羽院『後鳥羽院御口伝』
    • 勝計(しょうけい、あげてかぞふ)とは数の多いこと。あまり優れている歌は、かえって広くは広まらないと後鳥羽院は論じる。 

外部リンク

編集
 
Wikipedia
ウィキペディアにも藤原俊成の記事があります。