時鳥

ホトトギス目ホトトギス科に分類される鳥類

ホトトギスに関する引用。霍公霍公鳥郭公不如帰子規蜀魂杜鵑杜宇田鵑とも書く。

出典の確かなもの

編集

万葉集

編集
  • いにしへに恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡りゆく --弓削皇子
  • 古に恋ふらむ鳥は霍公けだしや鳴きし吾が思へる如 --額田王
    • 万葉集巻二、111、112。詞書には「吉野の宮に幸す時」とあり、持統天皇の行幸に持した折のものか。
  • 我が宿の花橘に霍公鳥今こそ鳴かめ友に逢へる時     --大伴書持
    • 万葉集巻八、1481。

中古

編集

『古今和歌集』

編集
巻三・夏
編集
135) 我が宿の池の波咲きにけり山郭公いつか来鳴かむ
137) 五月待つ山郭公うちはぶき今も鳴かなむ去年のふる声
138) 五月こば鳴きもふりなむ郭公まだしきほどの声を聞かばや
140) いつの間に五月来ぬらむあしひきの山郭公今ぞ鳴くなる
141) 今朝き鳴きいまだ旅なる郭公花に宿はからなむ
142) 音羽山今朝越えくれば郭公梢はるかに今ぞ鳴くなる
143) 郭公初声聞けばあぢきなく主さだまらぬ恋せらるはた
144) いそのかみふるきみやこの郭公声ばかりこそ昔なりけれ
145) 夏に鳴く郭公心あらば物思ふ我に声な聞かせそ
146) 郭公鳴く声聞けば別れにしふるさとさへぞ恋しかりける
147) 郭公なが鳴く里のあまたあればなほうとまれぬ思ふものから
148) 思ひいづるときはの山の郭公唐紅のふりいでてぞ鳴く
149) 声はして涙は見えぬ郭公我が衣手のひつをからなむ
150) あしひきの山郭公をりはへて誰かまさるとをのみぞ鳴く
151) 今さらに山へかへるな郭公声のかぎりは我が宿に鳴け
152) やよやまて山郭公ことづてむ我れ世の中に住みわびぬとよ
153) 五月雨に物思ひをれば郭公夜深く鳴きていづち行くらむ
154) や暗き道や惑へる郭公我が宿をしもすぎがてに鳴く
155) 宿りせし花橘も枯れなくになど郭公声絶えぬらむ
156) 夏の夜のふすかとすれば郭公鳴くひと声に明くるしののめ
157) くるるかと見れば明けぬる夏の夜をあかずとや鳴く山郭公
158) 夏山に恋しき人や入りにけむ声ふりたてて鳴く郭公
159) 去年の夏鳴きふるしてし郭公それかあらぬか声のかはらぬ
160) 五月雨の空もとどろに郭公何を憂しとか夜ただ鳴くらむ
161) 郭公声も聞こえず山彦はほかになく音を答へやはせぬ
162) 郭公人まつ山に鳴くなれば我うちつけに恋ひまさりけり
163) 昔べや今も恋しき郭公ふるさとにしも鳴きてきつらむ
164) 郭公我とはなしに卯の花のうき世の中に鳴き渡るらむ
巻十一 恋一 
編集

中古の他の作品

編集
  • 郭公は、なほ更にいふべきかたなし。いつしかしたり顔にも聞え、に、卯の花、花などにやどりをして、はたかくれたるもねたげなる心ばへなり。五月雨の短か夜に寝ざめをして、いかで人よりさきに聞かむとまたれて、夜深くうち出でたる声の、らうらうしう愛敬づきたる、いみじう心あくがれ、せむかたなし。六月になりぬれば音もせずなりぬる、すべていふもおろかなり。--清少納言三巻本系『枕草子』
  • 「ほととぎす、おれ、かやつよ。おれ鳴きてこそ、われは田植うれ」--清少納言『枕草子』「賀茂へまゐる道に」
    • 作者が賀茂参詣の折に書きとめた田植歌。

近世

編集
  • 夜話のとき或人の云けるは、人の仮托に出る者ならんが、其人の情実に能く恊へりとなん。
     郭公を贈り参せし人あり。されども鳴かざりければ、
     なかぬなら殺してしまへ時鳥    織田右府
     鳴かずともなかして見せふ杜鵑  豊太閤
     なかぬなら鳴まで待よ郭公    大權現様
    このあとに二首を添ふ。これ憚る所あるが上へ、固より仮托のことなれば、作家を記せず。
     なかぬなら鳥屋へやれよほとゝぎす
     なかぬなら貰て置けよほとゝぎす
    -- 靜山松浦清『甲子夜話』巻五十三〔八〕(松浦静山著、中村幸彦 中野三敏 校訂『甲子夜話』4、東洋文庫 333、平凡社 、昭和53年)
  • 古物語にあるや、また人の作り事や、それは知らざれど、信長、秀吉、恐れながら神君御參會の時、卯月のころ、いまだ郭公を聞かずとの物語いでけるに、信長、
     鳴かずんば殺してしまへ時鳥
    とありしに、秀吉、
     なかずともなかせて聞かう時鳥
    とありしに、
     なかぬならなく時聞かう時鳥
    とあそばされしは神君の由。自然とその御德化の温順なる、又殘忍、廣量なる所、その自然をあらはしたるが、紹巴もその席にありて、
     なかぬなら鳴かぬのもよし郭公
    と吟じけるとや。
    -- 根岸鎮衛『耳袋』巻の八

近代

編集
  • 時鳥 不如帰 遂に 蜀魂 --勝海舟『氷川清話』
  • 卯の花をめがけてきたか時鳥 --正岡子規『寒山落木』
  • 卯の花の散るまで鳴くか子規 --正岡子規『寒山落木』

その他

編集
  • しでの山こえてきつらむ郭公(ほととぎす)こひしき人のうへかたらなむ -伊勢
    • 『拾遺和歌集』入集。詞書「うみたてまつりたりけるみこの亡くなりて、又の年時鳥を聞きて」。「みこ」とは宇多天皇の皇子の事。
  • ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明のぞ残れる --藤原実定
    • 後徳大寺左大臣、徳大寺実定とも。
      • 百人一首に採られる。

帰せられるもの

編集
  • 鳴かぬなら鳴かなくてよいほととぎす --種田山頭火
    • 『甲子夜話』にあるほととぎすの狂句のもじり。
  • のふすかとすればほととぎす鳴く一声に明くるしののめ --紀貫之
郭公は「ほととぎす」、松魚は「かつを」と訓する。

外部リンク

編集
 
Wikipedia
ウィキペディアにも時鳥の記事があります。