メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキクォートについて
免責事項
検索
一休
日本の室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人。風狂の禅僧。大徳寺住職。
言語
ウォッチ
編集
(
一休宗純
から転送)
一休宗純
は日本の室町時代の僧侶、歌人。
一休
出典の確かなもの
編集
門松は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし
狂雲集
帰せられるもの
編集
釈迦
といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな
仏法はなべのさかやき石の髭絵にかく竹のともずれの声
問へば言ふ問はねば言はぬ
達磨
どの心のうちになにかあるべき
心とはいかなるものを言ふならん墨絵に書きし松風の音
持戒は驢となり破戒は人となる
秋風
一夜百千年
現代語訳:秋風のなかあなたと共にいる。それは百年にも千年の歳月にも値するものだ。
いづれの時か夢のうちのあらざる、いづれの人か骸骨にあらざるべし
死にてのちいかなるものとなりぬらんめし酒だんご茶とぞなりぬる
女をば法の御蔵と云うぞ実に釈迦も達磨もひょいひょいと生む
誤って帰せられるもの
編集
この
道
を行けばどうなるものか
文言に多少の相違はあるものの、もとは
清沢哲夫
の「道」という詩であったと見られる。(『無常断章』に収録;一部、抜け・間違いあり)。
花
は
桜
木、
人
は
武士
、柱は
桧
、
魚
は
鯛
、小袖は
もみじ
、花は
みよしの
-- 『仮名書手本忠臣蔵』
Wikipedia
ウィキペディア
にも
一休宗純
の記事があります。